中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

ベースノックでベース周りのプレーのミスを無くそう!(守備の基礎練習3)

ベース回りのプレーでミスが出たことありませんか!?

そのミスを劇的に減らせる練習あります!

 

〇ベース回りのミスを防ぐために!

 

ここまでの基礎練習はこちらです。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net

  

【ベースノック】

普通に内野ノックをすると一塁手だけが送球を伸びて取る練習をすると思います。

しかし、この「伸びて取る」という動作、実はあまり練習をする機会、指導する機会がないと思いませんか?

おまけにいざ実践になると一塁手以外の内野手も伸びて取るプレーを要求されることがあり、そこでミスが出てしまうことがあります。

また、ベース付近でのタッチプレーなど、ベース周りで行うプレーは試合でたびたびある割に練習機会が少ないと思いませんか?

そこでおすすめの練習がベースノックです。

1塁、2塁、3塁、ホーム、いろんな想定でベースについた選手に向けてノックを打ちます。

1塁であればショートやサードからワンバウンドやツーバウンドくらいのノックを打ちます。

私は5人くらいのグループでやっていますが、個人ノックでも良いと思います。

指導者が多い場合は工夫すれば全ベース同時でもできます。

以下、ベースノックのポイントです。 

↑ファーストミットは可能ならチームで複数用意し、練習で使用できるといいと思います。ファーストレギュラーの選手以外にも練習させましょう。

 

1、伸びて取れるボールは全て伸びて取る。

…普段練習しないので、ベースについての自分の守備範囲は意外と分からないものです。

このノックを繰り返すことでその守備範囲(伸びて取れる範囲)を把握してもらいます。

また、ハーフバウンド・ショートバウンドのボールも前に伸びて取る練習を繰り返します。

やってみると分かるのですが、意外と「伸びる」ということは選手からすると難しいです。

足は伸びているけれども、手は伸びていないという選手が多い(特に一塁手以外の子)ので、丁寧に見てください。

また、伸びて待たないこともポイントです。

伸びて待っていてそれたボールを捕れないミスは非常に多いです。

ボールに向かって伸びるのが正解なので、ボールが来るまではフラットに待ちます。

そこも注意して見てあげてください。

下の動画のようにできるようになるといいですね~。 


www.youtube.com

 

2、伸びて取れないボールはベースから離れて取る。

当たり前のことなのですが、伸びて取れないボールは離れて取って、その後に急いでベースを踏むしかないです。

そのあたりの判断をこのノックで養ってください。

また、1塁ベース想定で行う場合は左側に逸れたボールは走者にタッチするところまでやらせると実践で生きてきます。

あまりにもひどい送球は身体で止めるということも大事です。

ただし、基本は伸びて取るです。

選手が身体で止めた場合は伸びて取ることができなかったのかどうか必ず指摘するようにしてください。

 

3、伸びた後の送球を練習する。

…意外と多いプレーとして、1塁手が伸びて取った後にサードやホームに送球する、キャッチャーが伸びて取った後に1塁に送球するなど、伸びてからの送球をするプレーがあげられます。

ここでポイントになるのが「ベースを蹴ること」です。

伸びて取った後にステップをしていたら間に合いません。

ベースを蹴る感覚をここで練習して身につけましょう。 

 

4、タッグの練習をする。

…2塁や3塁想定のベースノックではタッグプレーを練習しましょう。

3塁でやる場合、一番大事なことは「後ろに逸らさないこと」です。

即1点を失いますからね。

したがって、3塁想定の場合、タッグよりも逸らさないことが優先になります。

取ってタッチまでいけないボールは身体で止める練習をしましょう。

しかし、2塁想定の場合、特に盗塁のキャッチャーからの送球の場合はカバーリングがいます。

ですので、この場合は「逸らさないことよりもタッグに行くこと」が優先されます。

取る位置は身体の近くで固定です。

前にボールを迎えにいったり、バウンドに合わせて後ろに下がったりしてはいけません。

これは相当な練習が必要になりますので、ベースノックで繰り返し練習しましょう。通常のノックやキャッチャーの送球練習の時間だけでは身につかないプレーです。

以下の動画はホームベースでキャッチャーがやっていますが、このようなイメージです。


20140312 見てて面白かった野村コーチのノックによる本塁タッチアウト練習

 

5、キャッチャーの練習をする。

…防具をフル装備でつけて、キャッチャーに向けて打つとキャッチャーの練習にもなります。

このときに、前に落としたらサードに投げるなどという動作を入れても良い練習になると思います。

 

以上、ベースノックでした。

ベースノックをやる際は、初めは緩い簡単な打球から始めて、だんだんと強い打球にしていくと良いと思います。

非常に細かい部分の練習になるのですが、よく考えると試合では多いプレーのはずです。

私はかなりの効果を感じた練習です。

ぜひ練習に取り入れていただければと思います。

ちなみに固定ベースではなく、移動可能なベースがあるとどこでも練習できるので一つ買っておくといいかもしれません。

イグニオ(IGNIO) 野球 塁ベース (IG-8BE0224)

イグニオ(IGNIO) 野球 塁ベース (IG-8BE0224)

 

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net