中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

セーフティバントを上手に決めるテクニック!特に左バッターは習得を目指そう!

セーフティバントは作戦としてかなり有効!

セーフティバントを上手に決めるテクニックを紹介します!  

 

 

〇セーフティバントの基本 

当ブログでも何度も紹介しているスポルアップベースボールにこんな記事がありました。 

セーフティバントの成功率を上げる3つのポイントが詳しくまとめられています。

・しっかりバントをしてから走ること
・転がしたいコースをイメージすること
・一度足を上げてからバントの構えをすること

バント練習 セーフティーバント 成功率を高める3つのポイント | 野球の練習・トレーニング -【eLB】eラーニングベースボール より

動画がかなり分かりやすいのでそちらを見ていただけたらと思います。

www.youtube.com

丁寧に説明してくださっていて分かりやすいですね。

これがセーフティバントの基本になるかと思います。

 

しかし、バントの基本としてすごく勉強になるとは思うのですが、個人的にはちょっと付け足したいことがあります。

このセーフティバントのやり方は、「バントをしてから走る」ということで、どちらかというと、ランナーがいるときの初球などに「あわよくば自分も生きる」つもりでやるセーフティぎみの送りバントだと思います。

また、右バッターの場合も走りながらやるとボールに向かっていく形になってしまい、速いボールを決めることは困難なので、このやり方でいいと思います。

しかし、せっかく左バッターで、ランナーがいないときに行うセーフティバントなのであれば、もう少しスタートを速くして、セーフになる可能性を上げて欲しいです。 

 

〇左バッターにおすすめの走りながら行うセーフティバント!


【プロの技】意表を突くセーフティーバント集

右バッターの場合、ほとんどの選手が先の動画で説明されているようなやり方をしていますよね。

しかし、全員ではないのですが左バッターの場合、走りながらバットをベース上に置いていくような形でバントをしている選手もいるのに気が付くでしょうか?

左バッターの場合、ボールから離れていく形でバントすることになるので、スタートを切ってバットを右手一本で置いていくような形のセーフティバントを行っても危険は少ないです。

 


ソフトボールの技、スラップのバントとプッシュスラップです。

ソフトボールではスラップと呼ばれる走り打ちがテクニックとしてありますが(軟式野球でも取り入れているチームもあります)、上の動画のスラップバントのように、ちょっとだけスタートを切りながら行うセーフティバントを私はおすすめしています。

特に0ストライクで行う場合はファールで構わないので極端にライン際を狙ってやると、フェアでもファールでも相手は相当に嫌なものです。

注意点としては完全に1塁方向へ走りながらバントをすると、ボールからどんどん目が離れていってしまい、失敗しやすいので、ピッチャー方向にスタートを切り、そこから1塁方向へ曲がっていくといいと思います。

 

また、スラップバントのふりだけで、バットを引いて1塁方向へ2・3歩走っていく偽装セーフティバントもおすすめです。

かなりハイレベルのピッチャーからこのやり方で決めることは難しいですが、そうでない場合はかなりセーフになる可能性が高いので、ぜひ試してみてください。

ただし、相当な練習は必要になります。

あくまでも応用ということですね。 

www.taguchizu.net

バント練習については上の記事をご覧ください。

 

※追記

近年、私はバントという作戦に疑問を感じ、ノーサインで野球をしています。 

www.taguchizu.net

もちろん、勝つためには必要なこともあるかと思うのですが、選手個々の成長を考えたとき、レベルの高いピッチャーと対戦し、全く成すすべなく三振するという悔しい経験も必要だと思うんですよね。

 そのあたりはこちらの記事をご覧ください。

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

ただ、ノーサインでも選手が自分でやりたくてセーフティバントをすることはあります。

その場合は意図を聞き、後ろ向きな理由でなければ評価するようにしています。 

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net