中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

野球部の教科書~技術編3~ ピッチングの基本【2020年版】

野球部の教科書、前回までの記事はこちらです。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

  

(ピッチングの基本)

 

 誰もが一度は憧れるピッチャー。〇〇中学校では全員にピッチャーに挑戦してもらいます。「自分には無理だ」などと思わず、「自分の限界へのChallenge!!」だと思って取り組んでいきましょう。より速いボールを投げるために、よりコントロールを良くするために、この項ではピッチングの基本をまとめましたので、確認していきましょう。 

www.taguchizu.net

  

1、ワインドアップ・セットポジション

①ワインドアップの際は肘を内側に絞ろう。

…ワインドアップの際は、肘を外側に開いたときよりも内側に絞ったときのほうが背筋を使えます。背筋を使えるということはより速いボールを投げられるということです。簡単にできることなので取り入れてみましょう。

 

②セットポジションでは少し後ろ足重心にしてみよう。

…マウンドは傾斜しているので、セットポジションでは若干後ろ重心にしておくと体重移動がスムーズになります。特にクイックで投げるときは明らかにこちらの方が早いです。また、次の項目の軸足で立つことにもつながります。

 

③セットポジションでは正しく静止しよう。

…セットポジションで正しく静止しないとボークになります。練習のときからしっかりと静止する癖をつけましょう。また、毎回静止の秒数を変えることでバッターはタイミングを合わせづらくなります。ランナーも走りづらくなります。極論はセットに入った瞬間にすぐクイックで投げることが一番走りにくいです。練習しましょう。

 

④ポゼッションを意識しよう。

…ポゼッションとはテンポよく投げることで、守備の時間を短くし、攻撃の時間を長くすることです。バッテリーで協力し、どんどんテンポよく投げましょう。特にランナーがいない際はノーワインドアップでサインを見ながらモーションに入るとバッターは非常に打ちづらいです。守備も守りやすくなるので、ポゼッションを意識していきましょう。ただし、バッターが構えてから投げないと危険ですから、その点については気をつけましょう。 

www.taguchizu.net

  

2、軸足

①軸足でしっかりと立とう。

…何も意識しないでやると足を上げたらすぐにキャッチャー側に突っ込んでしまうという子が多いです。練習では軸足で3秒キープしてから投げるなど、軸足に体重をしっかりと乗せることが大切です。軸足にしっかり体重を乗せてから投げないとスピードも出ず、コントロールもつかないので要注意です。練習方法としては「かませ歩き」が有効です。 

www.taguchizu.net

   

3、着地

①接地した瞬間は軸足の膝が外側を向いているようにしよう。

…自由な足が接地した瞬間に軸足がすでに内側に絞られている選手が多いですが、そうすると軸足の回転円が小さく、強いボールが投げられなくなってしまいます。接地した瞬間は軸足の膝が少し外側を開いているくらいがちょうどいいと思います。これまた「かませ歩き」で練習します。

 

②開きを我慢し、まっすぐ足を踏み出そう。

…膝から踏み出す意識だと開きやすいです。開くとボールはシュートします。個人的には足や膝を下ろす意識よりもお尻から出していく意識の方が開きにくいと思います。アウトステップは修正しましょう。多少のインステップなら大丈夫です。ひどいインステップは故障の原因になるのでそれまた気をつけましょう。ひどいインステップの場合は歩幅を狭くして練習することで改善することができます。

 

③投げ終わりの際に踏み出した足で立とう。

…投げ終わりの際にすぐ右側に倒れてしまう、後ろに倒れてしまう、前に突っ込んでしまう、全部ダメです。踏み出した足で立っていられるバランスでフィニッシュできれば良いバランスです。個人的にはターンフィニッシュというフィニッシュを推奨しています。ただし、ターン&タンブルというメジャーリーガーに多い別のフィニッシュ方法もあります。この場合はグラブ側の方向へ回転しながら倒れるようにフィニッシュします。どれが合っているかは人によるので、試してみましょう。 

www.taguchizu.net

  

4、3点スイッチ

①メリハリのあるピッチングフォームを身につけるために。

…ピッチングでうまくいかない典型的なパターンが二つあります。一つはずっと力んでいる場合。もう一つはずっと力が入らない場合。コントロールをつけるためにも、スピードアップするためにも、ピッチングにはメリハリが必要です。そこで、おすすめなのが先生が考案した3点スイッチです。力を込めるポイントを先に決めてしまい、そのポイント以外は意識しないことで、ピッチングにメリハリをつけます。具体的には、「セットポジションでグラブに利き手を入れた瞬間」、「自由な足を上げ切った瞬間」、「リリースする瞬間」の3点です。この3点のみにスイッチを入れるようにするので3点スイッチと言います。このスイッチを入れる瞬間に「ピッ」とペアの人が言ってあげるとつかみやすくなります。 

www.taguchizu.net

  

5、1塁への牽制

①ゆっくりプレートを外して投げる牽制を覚えよう。

…牽制は緩急でアウトにするものだということをまず理解する必要があります。ランナーはピッチャーの牽制を見て、「ここまでならリードして大丈夫だ」というラインを決めます。ある程度上手なランナーほどこの作業をミリ単位で行っていきます。したがってピッチャーはランナーのこの感覚を狂わせていくことが必要になってくるわけです。「緩い牽制は必要ない」と言う方(野手出身の方に多いです)もいますが、ランナーの感覚を狂わせるために緩い牽制は必要です。

 

②プレートを外して投げる速い牽制を覚えよう。

…①の緩い牽制の後に必要になるのが速い牽制です。ポイントはこの速い牽制をピッチャーのマックスの牽制だと思わせることです。ランナーは自分でどこまでリードできるか考えてリードするので、この速い牽制でアウトにならないところまでリードすることになります。この牽制まではまだ刺すつもりでなくて構いません。ちなみにこの牽制の代わりに軸足をプレートの前に外す牽制(いわゆる一挙動の牽制)を行っても良いのですが、その場合はプレートを外したとは認められないため、1塁に投げないとボークになるので注意しましょう。常に一挙動の牽制を行っていると、フライングスタートされたときにボークになってしまう可能性が高くなります。プレートをしっかりと後方に外す牽制と使い分けるようにしましょう。

 

③プレートを外さないで投げる牽制を覚えよう。

…ここからが刺す牽制です。ランナーの中には右足を外したら戻るという意識の子もいるので、その時はこの外さない牽制が活きてきます。刺せる可能性のある牽制です。ただ、人によっては外さない牽制はどうしても回転が遅くなってしまうという子もいます。そのときは「1・2」で回転するのではなく、「1」で回転する意識でやってみましょう。上にも書きましたが、正確に言えば一挙動の牽制はプレートを外さないで投げる牽制です。

 

④目線をサード方向に外した瞬間に投げる牽制を覚えよう。

…③の牽制でも刺せないランナーを刺す必殺の牽制が目線をサード方向に外した瞬間に投げる牽制です。ランナーは「ピッチャーはランナーを見ているものだ」という先入観があります。そのため、目線を切ると投球をすると思い、一瞬スタートに意識が向きます。その一瞬が帰塁を一瞬遅らせるのです。これは練習しないとなかなかできない難しい牽制です。しかし、①~③の緩急と合わせて使うことができれば、ランナーを刺す確率がかなり上がってきます。特に1・3塁など前にランナーがいるケースでは積極的に使ってみてください。ちなみに、この牽制は多投してはいけません。あくまでも必殺です。ランナーが「ここまでリードできる」という感覚を乱すことが牽制なので、これを多投しているとこの牽制が基準になってしまいます。通用するのは1試合でせいぜい2回くらいだと思います。

 

⑤牽制もポゼッションが重要。

…牽制もテンポが悪いと守りづらくなりますし、アウトにもしづらいです。そこで、牽制も前述したようにポゼッションを意識し、テンポよく投げていきましょう。時々長くボールをもつことも重要なのですが、基本は投球も牽制もポンポン投げられるようにしましょう。 

www.taguchizu.net

  

6、2塁への牽制

①背中回りは回転円を小さくしよう。

…外して背中側から回る牽制の方が速いので、背中側から回る牽制を覚えることは必須です。速く回転するコツはプレートをあまり大きく外さないことです。回転の円を大きくすればするほど回転は遅くなります。初めから足幅を狭めぎみにして、プレートを小さく外すと円が小さくなり、速い牽制ができます。ただし、前に外すとルール上はボークです(実際にボークを宣告されることはほぼありません)。この牽制は基本サインプレーになると思います。ショートが開いてセカンドが入るなど、内野手の動きも非常に重要になります。また、プラスアルファですが、外野手のカバーリングも徹底しましょう。レフトとライトもです。 

www.taguchizu.net

  

②試合の前半で胸側から回る牽制を入れる。

…背中側から回った方が速いのですが、胸側から回る牽制も必須です。胸側から回る牽制は走塁の意識が高いチームに有効です。走塁の意識が高いチームは足を大きく上げたらスタートや、投げる前にスタートなど先の塁を狙う意識が強いので、ホームを見たまま足をわざと大きく上げて牽制を行うとひっかかる場合もありますし、その後足を大きく上げたら絶対ゴーできるとならなくなるので、試合の前半に一度は見せておくと良いです。逆にないと思わせておいて試合後半で入れても良いとは思いますが。簡単なようで練習をしていないと意外とスムーズにできないので、首もしっかりと使って練習しておきましょう。

 

7、クイック

①クイックを覚えよう。

…5・6と牽制について書いてきましたが、最終的にはシンプルに走られない方法はクイックです。1塁にランナーがいるときもそうなのですが、基本的にはクイックが上手ならなかなか盗塁を試みることはできません。特に2塁ランナーの場合、3塁はキャッチャーから近いので、ピッチャーがランナーを見ているところからクイックで投げ、キャッチャーがストライクを投げれば余裕でアウトです。クイックのコツとしてはセットの状態でもう軸足重心にしておくことです。これだと重心移動の手間が少し省けます。そこの意識を変えるだけでずいぶんクイックは速くなります。また、前足をわざと3塁側(左ピッチャーは1塁側)に一歩踏み出してセットに入るという方法もおすすめです。

www.taguchizu.net

↑クイックについてはこちらをどうぞ。 

 

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net