ベンチの選手のモチベーションが低くて困っていませんか?
選手のモチベーションを上げる方法がありますよ!
〇レギュラー以外の選手のモチベーションは勝敗に関わる!
大会を迎えるにあたって、レギュラーの子とそうではない子のモチベーションの差が気になることがあります。
そういったチームはチームとしての一体感が生まれづらく、勝ちから見放されてしまうことも多いのではないでしょうか。
レギュラーではない子たちのモチベーションをいかに維持するか、上げるかがチームの課題となってくると思います。
以前私は「叱り方」についてまとめました。
この叱り方もレギュラーではない子のモチベーションに関わってくると思います。
↑近年はテクニックのようで嫌いです。基本的にテクニックで叱るということはしていません。ダメなことはダメ。以上です。
また、「MVPの取り組み」も参考になるのではないかと思います。
今回はそれ以外の方法を書いていきたいと思います。
〇指導者はできる子に声をかけやすい
基本的な考え方として、
自分でも知らないうちに指導者はできる子ほど声をかけやすく、褒めやすい
と思っていたほうが良いと思います。
何か課題を与えたときにできる子ほど褒められやすい、そのできる子がレギュラーになっていく。
考えてみると当たり前のことです。
試合でも声をかけるのはやはりレギュラーの子が多くなります。
それが積み重なってくるとレギュラーではない子たちは劣等感を覚えていくことになってしまい、モチベーションは低下します。
特に子どもは指導者に目をかけてもらいたいと思っています。
〇控えの選手に個別指導をしよう!
そこでおすすめなのは、
レギュラーではない子たちに対する個別指導です。
よく、できる子を個別指導してさらに伸ばそうとする指導者がいます。
それはそれであっても良いのですが、レギュラーの子以上にそうではない子を見てあげるべきです。
たとえば素振りを見てあげて、「いいぞ、それが試合でもできたら活躍できるぞ!次の試合代打で出すからがんばろうな!」と声をかけてあげます。
それだけで次の試合までモチベーションは上がるものです。
私は片付けのときに一人見てあげたり、練習試合のイニングの合間に見てあげたりしています。
練習試合のイニングの合間はスタメンで出ている子たちは放っておきます。
ピッチャーが投球練習をしている間にベンチの子にゴロ捕球をしてあげたり、素振りを見てあげたりします。
そこで「いいね!最終回守備でいこうか!」などと声をかけ、試合に出してあげる。
ただ交代させるよりもずっとモチベーションが上がります。
モチベーションが上がると試合への集中も増すし、チームの一体感も増していきます。
こうやってレギュラーではない子たちのモチベーションを上げることは遠回りのようでチーム全体のレベルアップにつながります。
ぜひ取り入れてみてください。
※追記
私は近年、控え選手に限らず、個別指導を重視しています。
これは選手のモチベーションにやはり大きく関わるようで、2020年3月に卒業した生徒たちから教えてもらいました。
このとき、卒業した3年生野球部員たちから手紙をもらいましたが、その中に数件、「マンツーマン指導が嬉しかった」といったことが書かれていました。
私はこの代のときに、意識的に多くマンツーマン指導をするようにしていました。
毎日一人はしていたと思います。
練習試合の隙間時間や開始前、準備や片付けの時間など、ちょっとの時間でも探してしました。
打てなかったり、守れなかったり、悩んでいる選手を中心にマンツーマンで指導しました。
もちろん私のアドバイスで打てるようになったり、守れるようになったりすればそれは最高ですが、どちらかというと「悩みを共有する」「共に考える」「寄り添う」といった意図で行っていました。
私はその選手たちが2年生のときから野球部に関わりましたが、正直、自己肯定感が低いように感じたからです。
生徒の手紙には「マンツーマン指導で打てるようになった」と書いてありましたが、マンツーマン指導の効果かは分かりません。
でも、マンツーマン指導で生徒がよりがんばれたのは確かだったのかなと思います。
レギュラーかそうでないかに関わらず、やはり選手に寄り添い、丁寧に見てあげることは非常に重要なことではないかと思います。
関連記事はこちら。