駆け引きが鍵!ランナー3塁!
スクイズかエンドランか?それとも強硬策か!?
ホームスチールだってあります!!
〇アウトカウントごとにランナー3塁の攻め方を見てみよう!
以前、ランナー2塁での攻撃、守備について考えました。
今回は軟式中学野球・少年野球におけるランナー3塁について考えていきたいと思います。
軟式野球の場合はボールの特性上、ランナー3塁でスクイズだけではなく、エンドランが使用されることも多いです。
どのようなケースで作戦を実行したら良いのでしょうか?
では、さっそくアウトカウント別に見ていきましょう。
1、0アウト3塁
…0アウトですから、守備側は大ピンチです。
守備側はイニングや点差にもよるのですが、1点なら仕方ないと思って守るケースが多いです。
したがって攻撃側は慌てて1点を取りに行くのではなく、イニングや点差にもよりますが、基本は気長に攻めるつもりでいきます。
よって、ここでスクイズやエンドランはしない方が得策です。
守備側からすると1点をやっても1アウトランナー無しの方が助かったと思うケースが多いわけですから。
基本はノーサイン。
3塁ランナーは内野手が前進している場合のゴロは内野を抜けてからスタートで良いと思います。
守備側としては、序盤であれば1点は仕方ないので、ウエストもいりません。
バッター勝負をしましょう。
序盤は内野も定位置で良いです。
あまりに1点にこだわりすぎるとかえってビッグイニングを招きかねません。
スクイズならラッキーくらいの気持ちでいきましょう。
ただし、相手ピッチャーから点を取れそうにないなど、場合によってはもちろん前進守備が必要になってきます。
2、1アウト3塁
…1アウトが一番どの可能性もあります。
攻撃側はいろんな攻撃のバリエーションが考えられます。
スクイズ、エンドラン、チームによって違うと思いますが、仕掛けるなら1アウトです。
これが軟式野球でよく用いられるランナー3塁でのエンドランですね。
↑エンドランのコツはこちらをどうぞ。
プラスして私がよく出すサインは偽装スクイズです。
守備側としてはウエストという選択肢がありますから偽装スクイズで揺さぶることは意外と効果が高いです。
これは練習しないとなかなかできません。
3塁ランナーはサードが「走った!」と声をかけてしまうような偽装スタートを切ること、バッターは少し早めにスクイズの構えをすること、これをサインプレーとして練習しておくことが重要です。
また、相手ベンチとの駆け引きもあるので「待て」のサインも必ず作っておきましょう。
セーフティエンドランやセーフティスクイズという選択肢もあると思います。
いろんな種類のセーフティエンドランがあります。
たとえばキャッチャーが立たないのを確認してからスタートするエンドラン、バッターの振り出しに合わせてスタートするエンドランなど。
しかし、私はセーフティエンドラン、セーフティスクイズはあまりおすすめしません。
それは、失敗が選手のせいになりがちだからです。
普通のエンドランであれば、
「外されたら先生のせいだからな」
と言い聞かせてやることができます。
セーフティだと選手の判断によるところが大きくなってしまいます。
選手にプレッシャーがかかる点、責任があいまいになる点、転がってもアウトになる可能性がある点などふまえると、腹をくくって普通のエンドランまたはスクイズがいいのではないかと私は思っています。
この当たりのことは以前記事にしていますのでご覧ください。
もしもセーフティスクイズをするのであれば、最初から構えておくことをオススメします。
また、近年はギャンブルスタートを用いるチームも増えてきています。
ギャンブルスタートについてはこちらの記事をご覧ください。
守備側としては、相手ベンチをうかがいながら、ウエストをするかどうか判断する必要が出てきます。
キャッチャーの子の判断だけではなく、ベンチから「外せ」のサインを出す必要があると思います。
また、セーフティエンドランやセーフティスクイズをやってくるチームに対しては座ったまま外角(コントロールできる場合は内角)に外すとアウトにできる可能性があります。
また、接戦の終盤で1点もやれないという場合、私は相手の様子を見つつ、3球続けて外すこともあります。
3球続けて外されて、3ボールからエンドランをするチームは見たことがないです。
3ボールから勝負すると3-1にすんなりなります。
そして次のボールはボール球の変化球というのが私のチームのよくやる手です。別にフォアボールでもいいし、手を出してくれればラッキーです。
ちなみに1・3塁になったらまた3球外します。
といっても大体のチームがどこかで仕掛けてきます。
意外と満塁は攻めづらいものですからね。
3、2アウト3塁
…基本的に守備側はランナーがいないものとして守るはずです。
攻撃側もノーサインが基本になると思います。
ここでもし作戦があるとすれば「ホームスチール」です。
バッターに期待ができるのであれば動く必要はありません。
しかし、バッターが下位打線で期待できない、ピッチャーのレベルが高くチャンスが少ない、などの場合は勇気を出してホームスチールもありだと思います。
特に2ストライクになってしまったら、ボークを狙うホームスチールをしてみましょう。
また、もしピッチャーがワインドアップで投げる場合は勇気をもってスタートを切れば大体セーフになります。
守備側としては警戒するのはセーフティバントとホームスチールくらいです。
ボークを狙うホームスチールへの対策は練習しておかないとなかなかできません。
3塁ランナーがスタートを切ったときに「走った!」は禁句です。
ピッチャーはその声でセットポジション時に動いてボークを取られる可能性があります。
おすすめはスタートを切ったら「外せ!」の声掛けです。
その声に合わせてピッチャーはプレートを外す練習をする必要があります。
また、右ピッチャーの場合は2アウトの際は3塁ランナーを全く見ないという癖もつけるといいと思います。
以上、ランナー3塁の考察でした。
1・3塁だったり、2・3塁だったりするとまた少し異なるのですが、とりあえず今回はここまでにしたいと思います。
3塁ランナーのリードについてはこちらをご覧ください。
関連記事です。