中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

「野球 練習」で検索できる動画は参考になる!いろいろ見て勉強しよう!

YouTube動画などでいろんなチームの練習を見ることができる時代!

いろんなチームの練習を見て参考にしてみましょう!

 

〇YouTube動画はけっこう参考になる!

便利な世の中になったもので、以前は野球指導の参考になるものといえば書籍または野球ビデオだったと思いますが、現在ではネットでいろいろな野球技術を学ぶことができます。

YouTube動画でも多くの方が発信した動画を見ることができて勉強になりますね。

また、個人ではなくチーム単位の練習の様子を掲載してくれているチームもあり、自分のチームの練習に取り入れることも容易な時代になっていますね。

しかし、掲載されている練習すべてが正しい練習、効果の高い練習とは限りません。

そこで今回はチームでの練習の様子を掲載させていただき、それに対して私見を述べさせていただきたいと思います。

ただし、毎度のことながら先に言い訳をさせていただくと、「どうしてその練習を採用しているのか」「どういう経緯で行っているのか」「チームの状況がどうなのか」そういったことを踏まえてメニューは決まっています。

それを知らずに批評することは本来はできないと思うのですが、「練習単品」のみへの意見ということで記事を書いていきますのでご了承ください。

※要するに、私が「これはイイ」「これは悪い」と言っても、チーム状況によっては逆効果かもしれないし、それは動画だけでは分からないということです。

 

〇練習動画を見てみよう!

1、雪谷高校 早打ち


050 東京都立雪谷高校 早打ち早素振り練習法

これはみなさんにもお聞きしたくて取り上げました。

実は私も高校時代やっていましたし、指導者になってからもやらせていたことがありました。

目的は「スイングスピードを上げる」ためだったのですが、途中から練習に疑問をもつようになってやらなくなりました。

この練習はこの打ち方でのスイングスピードは上がるかもしれないのですが、実践でのスイングスピードは本当に上がるのでしょうか?

もしスイングスピードが上がるとしても決定的にまずいところがあって、この練習をやるととにかく「コネる」ようになります。

練習をしている二人もコネています。

特に二人目の子は病的にコネてしまっています。

また、早く戻さなくてはいけないのでフォロースルーも小さくなります。

長打を打つ練習にはまるでならないと思うのです。

調べてもバッティングに良い影響があるという科学的根拠を見つけることはできませんでした。

私はあまりやらない方が良い練習なのではないかと思うのですが、みなさんいかが思いますか?  

www.taguchizu.net

↑こちらの記事で詳しく言及しています。

しかし、多くのチームで取り入れられていますし、推奨する指導者の方もいるようです。

私の記事も含め、いろいろな意見を参考に、指導者の方がメリットデメリットを考えて取捨選択すべき練習ですね。

SKLZ(スキルズ) 野球 トレーニング用 コンタクトボール 約450g 026903

SKLZ(スキルズ) 野球 トレーニング用 コンタクトボール 約450g 026903

 

 

2、東京バンバータ 基礎練習

 

www.youtube.com

 

「東京バンバータ」さんは練習動画をよくアップしてくれていて、分かりやすい解説もついていることが多いのでおすすめです。

ページ登録してみてはいかがでしょうか?

ちなみにMLBカップで優勝したそうです!

実力も折り紙付きの軟式野球チームさんですね!

この基礎練習は内野守備に必要な基礎を固める練習になっています。

私もゴロ捕球や投内連携はしつこく練習するのですが、このようにレベルの高いチームでも行っているということを指導者は真剣に受け止める必要があるのではないでしょうか? 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

 

3、秀岳館 スクワットティーバッティング

www.youtube.com

高校野球の強豪校ということで楽しみに見てみたのですが、個人的には効果に疑問をもつ練習になっています。 

このスクワットティーのメインとなる目的は何なのでしょうか?

下半身強化でしょうか?

下半身強化をしたいのであればもっと効率の良い練習があるでしょうし、バッティングの構え=スクワットの正しいフォームではないので、これだと背中・腰・膝などに故障のリスクがあると思います。

また、バッティング練習としても、明らかにスクワットに邪魔されて手打ちになっている選手が出てきています。

フォロースルーも小さくなってしまっていますし、たくさん振らせるため、飽きがこないようにバリエーションを無理やり増やしたように感じました。

ですので、これは中高生にはあまりおすすめしません。

ちょっと背中・腰と膝に負担が大きすぎる練習になっています。

www.taguchizu.net

ちょうど中高生だとオスグットやシンスプリント、野球腰が増える年頃なので、ちょっと故障者が出る可能性があると思います。

SKLZ(スキルズ) 野球 トレーニングバット クイックスティック 000116

SKLZ(スキルズ) 野球 トレーニングバット クイックスティック 000116

 

 

、不明 タイヤ押し


2mタイヤ押し

これはキツいですね。

おそらくオートバイのタイヤですかね?

軽自動車のタイヤくらいが負荷はちょうど良いかと思います。

タイヤを用いたトレーニングは多いのですが、もし仮にはじめに言っているように瞬発力のトレーニングにするなら、3人組にして戻りのダッシュを無くしたほうがいいですね。

インターバルが無いので持久力を鍛える練習になってしまっています。

腰にもかなりの負担がきていると思うので3人組にして、本数を減らすのがベストかと思います。

5本×3セットにするといいのではないでしょうか。

また、太ももを鍛えるにはタイヤでバック走も効果的です。 

www.taguchizu.net 

要するにタイヤ引きですね。

【4本セット】BRIDGESTONE 低燃費タイヤ NEXTRY 155/65R13 073S PSR07295

【4本セット】BRIDGESTONE 低燃費タイヤ NEXTRY 155/65R13 073S PSR07295

 

 

〇まとめ!

他にもおもしろそうな練習動画はたくさんあったのですが、とりあえず三つの練習動画を紹介してみました。

みなさんも練習動画を参考に、自分やの自分のチームにあった練習を取り入れてみてはいかがでしょうか?

練習動画をまとめたサイトに「スポルアップベースボール」というものがあります。

こちらもおすすめですので、ぜひご覧ください。

www.taguchizu.net

  

関連記事です。

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net