外野からのバックホームなどの際に行うカットプレー(中継プレー)!
その基本と練習方法を紹介します!!
〇カットプレー(中継プレー)の基本!
プロ野球を見ていると、外野からバックホームする際に、外野手一人でホームベースまで投げていることも多いのですが、アマチュア野球ではそれほど肩の強い選手は多くないと思いますから、カットプレーを行うことが基本になります。
それに、プロ野球でもカットできる場所にはしっかりと入っていて、明らかに間に合わない際にはカットしています。
《Best Scene Selection》外野手の好返球まとめ
まあちょっとプロ野球のように行うのは難しいですね笑。
そこで、まずはカットプレーの基本を確認したいと思います。
【カットプレーの基本】
1、内野手は外野手とベースを結ぶライン上に入る。
…よく「ラインよりも少し右側に入りなさい」と指導されることがあるのですが、実はこうした場合に問題がいくつか出てきます(ハイレベルな場合はそれで良いと思います)。
一つは外野手は内野手ではなく、ベース上のラインに投げなくてはいけないので逸れる目標がない分投げにくいという点。
もう一つは逸れた場合、内野手が右側に立っている分、ちょっとのズレでも捕球できなくなってしまうという点です。
100%ライン上に投げれるのであれば、内野手はラインよりも少し右側に立っていた方が速いです(右利きの場合。左利き内野手は逆)。
しかし、多少ずれることを想定し、ライン上に立っていれば外野手は目標もあり、投げやすいですし、内野手のステップ次第で若干のロスは無くすことができます。
また、内野手がラインを作ることも容易です。
2、外野手の体勢によってカットマンの位置を前後させる。
…たとえば前の打球に向かって外野手がダッシュしてきて捕球する場合、投げやすい体勢で打球を捕ることになります。
この場合は外野手が長い距離を投げることができるので、内野手はベースの方向へ引いて待つことになります。
逆に裏のフライや、打球を弾いてしまった場合などの体勢が良くないときは、外野手は投げにくいので内野手が追ってあげないといけません。
毎回等距離で待つわけではないということになります。
また、当然外野手の肩の強さによってもカットする位置を変えなくてはいけません。
3、内野手はフラットな体勢で大きなジェスチャーで呼び、送球に合わせて半身になる。
…バックホームすることを考えると、外野手の送球を半身で捕ることがベストです。
しかし、最初から半身で構えていると逆側に逸れたボールに対応できません。
初めはフラットな状態で待ち、送球が逸れないことを確認した後に半身になってバックホームするのが正しいカットプレーの仕方です。
大きな球場でやる場合、声が届かない場合があるので、大きなジェスチャーで外野手からボールをもらいましょう。
〇具体的な練習方法
では、カットプレーの基本を確認したところで、具体的な練習方法を紹介したいと思います。
まず4人グループを作ります。
16人いたら4グループ作ってください。
その4人グループでラインを作り、上で挙げたカットプレーの基本を意識しながら3~5往復ほど競争させます。
一番端の選手にはタッチまでさせると良いと思います。
終わったら4人の中で配置替えを行い再び行います。
それを4セットほど繰り返したら終わりになります。
この練習は初めからラインができているので、正確に投げる練習と半身になる練習がメインになります。
これができるようになったら、わざと真ん中の二人をバラバラな位置に配置し、5秒後にプレーを始めます。
こうすることで外野手とベースをつなぐラインを作る練習になります。
これも途中で配置替えを行い、何回か繰り返し練習しましょう。
以上、カットプレーの基本と、カットプレーの練習方法の紹介でした。
半身になる練習はキャッチボールの際にもできますので、まずはそこからやってみてもいいかもしれませんね。
また、ライトノックの際にバックホームの練習も行い、そこでカットプレーを反復する方法もあります。
関連記事です。