中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

隠し球に注意!隠し球をやられないためには隠し球について知っておこう!

野球の作戦の一つである隠し球!

フェアプレーの観点からは疑問視されること場合はありますが、禁止されているされているわけではありません!

隠し球をやられないためには隠し球についてしっかりとした知識をもっておきましょう!

 

〇プロ野球などでは稀に見られる隠し球!


清原が隠し玉にひっかかる(笑)

みなさんは隠し球を目にしたことはあるでしょうか?

もしかしたら実際に隠し球を作戦として成功させたことがある人や、逆にやられてアウトにしたことがある人もいるかもしれませんね。

実は私は現役時代に何度か隠し球でアウトを取ったことがあります。

中学、高校とファーストを守ることが多かったのでその時に隙だらけのランナーをアウトにしました。

コーチが相手の隙を突くように指導をしていたので、その影響だったと思います。

私自身は別に深く考えず、教えられたプレーだからやっていただけでした。 

 

しかし、指導者となってからは作戦としての隠し球を否定はしませんが、私のチームで行うことはなくなりました。

私自身、長年野球に関わってきて、隠し球というのはフェアプレーに反すると解釈する人が多くいることが分かったからです。

私は応援されるチームを作ろうと常々言っています。  

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net 

ルール上認められていても、不快に思う人がいるのであればやらない方がいいのではないかと考えているので、私は選手には、

「やられることがあっても、自分たちはやらないよ」

と指導しています。

ただ、隠し球についての知識が無いと相手チームの隠し球の餌食になってしまうので、隠し球がどういう作戦で、どういう場合に実行されるのかはきちんと指導するようにしています。 

 

〇隠し球はどういう時に行われるのか!?


【隠し玉集】野球史に残る伝説シーンまとめ

こちらはNPB中心の隠し球集です。


隠し球のお手本集 メジャーリーグ

こちらはMLBの隠し球集です。

どちらも参考になりますが、MLBの方が分かりやすいかもしれないですね。

選手にもこれらの動画を見せて、隠し球とはどういうプレーなのか実際に見てもらうといと思います。

 

隠し球とは、インプレー中に野手がボールを保持したまま、投手にボールを返さず、ランナーにタッグすることでアウトにするプレーです。

このプレーは通常の状態、ランナーもコーチャーもボールに集中している場合にはなかなかアウトにすることはできません。

ランナーがボールから目を離していて、さらにコーチャーもボールから目を離してしまっている場合に決まりやすいです。

ヒットの後、チャンスの際などは喜んでボールから目を切ることが多いです。

また複数ランナーがいるときもコーチャーの目が全員には行き届かないので狙いやすくなります。

ルール上、タイムがかかった後に行われることは絶対にありません。

投手がボールを持っている状態でプレートに着かないと審判からプレイボールはかからないからです。

ただし、タイムがかかっていないのにプレーが止まり、ベンチから指示があるような場合、インプレー中なのに少しプレーが止まっている場合は要注意です。

したがって、ベンチがサインを出しているとき、ベンチから指示があるときもコーチャーは投手・野手から目を離してはいけません。

このことを選手に徹底するようにしましょう。 

 

〇隠し球の際にあるボーク!

また、上で紹介した動画中でも何度か問題になっていますが、隠し球を行う際にはピッチャーがプレートを踏んではいけないことになっています。

公認野球規則には以下のように記載があります。

6.02(a)-(9) 投手がボールを持たないで、投手板に立つか、これをまたいで立つか、あるいは投手板を離れて投げるまねをした場合。

公認野球規則2017 より 

ですから、ランナーを欺くためにプレートを踏んでサインを見るふりをしたり、プレートは踏んだり、跨いだりしていなくとも、プレート付近でいかにもボールを持っているそぶりでセットポジションに入るような真似をしたりすることもボークとなります。

攻撃側としては、不自然に投手が次の投球を開始しない場合は隠し球を疑った方が良いということになります。

これは頭に入れておくようにしてください。

もしも隠し球でアウトになったとしても、まだボークの可能性もあります。

タッグされたら、すぐに投手の位置を確認するようにしてください。

正直、中学野球部の先生審判だと、このあたりのルールをしっかりと把握できていないこともあります。

隠し球をやられないように常に注意しておくことが一番ですけれども。  

 

ということで、今回は隠し球特集でした。

先にも言ったように、私は自分のチームにはフェアプレーの観点からやらないように指導してはいます。 

www.taguchizu.net

↑アンフェアのプレーについてはこちら。

しかし、サイン盗みのように禁止されている作戦でもありませんし、アンフェアかどうかは見解が分かれるプレーです。

もしも自分のチームがやられたら、アウトになった自分のチームが注意を怠っていたことが悪いと思っています。

ですから、自分のチームでやらない場合であっても、隠し球とはどういう作戦なのかしっかりと指導し、対策をしておくことは重要だと思います。

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net