中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

宮川理論の考え方「甘球必打」の重要性!チームのためにも必要な考え方!

ヒットを打つ可能性を高めるために!

早いカウントで厳しいコースに手を出す必要は無い!

宮川理論の考え方「甘球必打」を徹底することがフォアザチームになるし、勝利にも繋がる!!

 

〇狙い球が定まっていないと勝てない! 

高校野球の公式戦を見に行きました。

私立と都立で違いはありますが、両チームともに名の知れたチームでした。

私見ですが、この代の戦力的には8対2くらいで私立のチームの方に分があるかなと感じられました。

結果としてはその私立高校が完封勝利しましたが、点差以上の力の差を感じる試合でした。

あのまま何回までやっても、差が広がることはあっても縮まることはないだろうなという試合だったと思います。

どの部分に差があったのでしょうか?

 

正直、投手力にはだいぶ差があったとは思います。

しかし、絶対にひっくり返せない差かというとそういうことは無く、工夫次第で十分にジャイアントキリングできた試合だったと思います。

特に私が気になったのは、私立の左投手(なかなかにいい投手でした)がかなり右バッターの外角高めに抜けてシュートしてボール球になっていたのですが、それに対して何の対策も無かったことです。

かなりの割合で右バッターに対しては抜けていたのですが、初球からその抜けたボールに手を出してファールや空振りでカウントを稼がれていました。

しかも腰が引けてしまっていて、とてもヒットになるような打ち方ではありませんでした。

これは結果論で言っているわけではありません。

どういうボールを狙うべきなのかという心構え=技術が備わっていません。

普段の練習、練習試合からそういうことができていないと思うのです。  

 

 

〇「甘球必打」の考えを持つことがチームプレーになる!

www.taguchizu.net

こちらの記事で詳しく書きましたが、0ストライクや1ストライク時にはヒットにできないボールに手を出すべきではありません。

特に0ストライク時はかなり絞って長打に出来るボールのみを待つくらいで構わないと思います。

結果的に凡退するとしても、自分がヒットに出来るボールだと思って振りにいって凡退することを求めていかないといけません。

今回の試合では、0ストライク時から外角高めからシュートしてボールになるボールをことごとく振ってしまっていました。

2ストライク時にストライクに見えたのであれば仕方ありませんし、カットするような打ち方になってしまっても仕方ないと思います。

しかし、そもそも0ストライク時に威力のある外角高めの真っすぐを狙っていること自体がおかしいのです。

どう見ても力のあるピッチャーの外角高めをヒットに出来るスイングはしていませんでした。

この「厳しいボールは捨て、甘いボールを狙う心構え」のことを宮川理論では「甘球必打」と呼んでいます。

この「甘球必打」こそ良い投手と対戦するときに必要な考えであり、

個人個人が「甘球必打」を実践することがチームのためになっていきます。

個人プレーのように語られることがある宮川理論ですが、0ストライクから厳しいボールに手を出してセカンドゴロよりも、甘いボールを狙って、厳しいボールは見極めていく「甘球必打」の方が結果的にフライでアウトだったとしてもよっぽど相手投手にプレッシャーをかけることができる(=フォアザチーム)と思いませんか? 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net  

↑宮川理論についてはこちらの記事をご覧ください。

 

 

〇「甘球必打」も徹底することで武器になる!

正直、抜ける投手なのはブルペンで分かることです。

また、試合の中での修正はなかなかできない根本的な課題となることです。

もしも抜けたボールを見極められていたら、チームで「甘球必打」が徹底できていたら、ストライクを取るには置きにいく必要が出て来ます。

そうすればヒットがもっと出たはずです。

2ストライクまでは外角は捨てろという指示が徹底できていれば、普段から追い込まれるまでは甘いボールを待つということができていれば、こういう結果にはならなかったと思います。

ピッチャーからすると抜けたボールを振ってくれるとかなり楽になります。

高めに抜けたボールを振ってくれると、ピッチャーは自分の調子が良く感じます。

そこを振ってくれている限りは置きにいく必要がありませんし、追い込んでもボール球の変化球でいいことになります。 

www.taguchizu.net

こちらの記事で「徹底すること」の重要性をお話ししましたが、試合の中でも我慢強く徹底することが求められることは多々あります。

今回の試合の例で言えば、たとえ見逃し三振をしたとしても右バッターの外角は徹底して捨てるくらいの覚悟と我慢が必要だったのではないかと思いました。

そうなると、投手はカウントを悪くして甘いところに投げざるを得なくなりますし、そうでないにしろ球数がかなり増えていき、後半にチャンスが生まれたと思います。 

「甘球必打」をチームで徹底するとそういうチャンスが生まれるのです。

もちろん、突然公式戦のときだけそういった指示を出しても難しいです。

ケースバッティングなどのバッティング練習や、練習試合の段階から取り組んでいかなければいけません。

少なくとも今回の試合で敗れたチームは、ベンチの声などを聞いていても早いカウントでは厳しいボールは打たないという取り組みはできていませんでしたし、それが敗戦につながってしまったと感じています。 

※また、今回の話とは逸れますが、追い込まれたら今度は「Aゾーンでセンター」という考え方がお勧めです。 

www.taguchizu.net

詳しくはこちらの記事をご覧ください。 

 

 

〇「甘球必打」の徹底が勝利に繋がった例! 

私は実力差はが8対2くらいだったら工夫次第、戦略次第でどうにかなる可能性があると考えています。

実際、中学生の試合ですが、何度もジャイアントキリングを成し遂げたことがあります。 

www.taguchizu.net

こちらの記事に具体的にどのように勝利したのか一つの試合を例にまとめています。

この試合の場合、相手投手のレベルがずば抜けて高く、その投手をいかに攻略するかがポイントでした。

ただし、球速はべらぼうに速いものの、高めに浮きやすいところとムラッ気があるところが弱点だと分析していました。

そこで取った作戦は徹底してボール球を振らないこと。

特に高めのボール球に手を出さないことで、ピッチャーが「調子が悪いのかな?」と勘違いするくらい徹底して振らせませんでした。

 

3回まではランナーがいなくともサインでウエイトしました。

2ストライクでも高めの釣り球やボール球の変化球を投げるカウントではウエイトのサインを出し、混乱させました。

その結果、フォアボールで出したランナーを最後は「甘球必打」!

高めのボール球も低めのスライダーも見極められてしまっていると勘違いした相手バッテリーがストライクゾーンで勝負してくるようになった終盤にランナー2・3塁から長打1発で逆転。

ヒットはそれを含めて2本でしたが、勝つことができたのです。  

 

このように、宮川理論の「甘球必打」は個人が打つために必要な思考であるとともに、チームの勝利にも繋がるフォアザチームの考え方でもあります。

宮川理論を取り入れるかどうかはその人それぞれだと思いますが、

宮川理論の考え方「甘球必打」はチームで取り入れることをおすすめします。 

 

 

〇当然、長打も増える!

「甘球必打」は相手投手が嫌がる、四球が増える、そういうことも起こるかもしれません。

しかし、一番のメリットは「長打が増える」ということです。

甘いボールを狙うということをチームで統一することで当然長打が増えます。 

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net 

こちらの記事にも書きましたが、軟式野球も打てないと勝てない時代です。

打撃指導に力を入れることも重要ですが、「甘球必打」をチーム全体で取り入れることでも随分と変わってきます。

ぜひ取り入れてみてください。  

www.taguchizu.net

↑甘球必打を極めるにはストライクゾーンの正しい認識が必要不可欠です。

 

宮川理論を学びたい方はこちらの記事をご覧ください。 

www.taguchizu.net

※2019年10月をもって宮川理論の公認指導員をいったん辞めましたが、現在は復帰しています。

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net
www.taguchizu.net