個々の選手のレベルが上がるほど疎かになりがちなことがあります!
カバーリングやアウトと決めつけずに全力疾走する走塁!
そういった細かいことまで徹底できるチームを作りましょう!
〇個々の選手のレベルが上がるほどミスを想定しなくなる…
ここのところ高校野球を観ていて気になることは、ステージが上がるほど、個々の選手のレベルが上がるほど、細かなことが疎かになってしまっているということです。
個々の選手のレベルが上がれば上がるほど、ミスは減ります。
普通の内野ゴロでエラー。
普通の外野フライを落球。
甲子園を狙えるようなチームではほとんど無いミスになります。
だからこそなのでしょう。
そのプレーへの対応が疎かになっていると感じます。
まず一番感じるのはカバーリングです。
野手が上手なので、ミスはかなり減ります。
なので、ミスを想定してカバーリングに動く選手に真剣味が感じられません。
↑カバーリングについてはこちらをどうぞ。
普通のサードゴロ。
キャッチャー、ライト、セカンドがカバーリングに動くはずですが、
「動きました」というアリバイ作りに見えてしまいます。
野球が上手になっている分、小学生や中学生よりも経験を積んでいる分、このゴロはまずミスしないだろうと思ってしまっているのです。
確かにほとんどミスすることは無いと思います。
しかし、100%と言えますか?
プロ野球選手でもエラーはします。
上の動画をご覧ください。
「プロがそんなミスをするか?」
というミスが実際にあるわけです。
絶対にミスをしない選手は皆無だと思います。
〇徹底することは武器である!
私は「徹底することは武器である」と選手には常々言っています。
正直、 ほとんど無いケースに備えて全力でカバーリングをするという行為は相当に大変です。
指導する側にもかなりの覚悟が入ります。
毎回毎回全力でカバーリングをしているかチェックをし続け、練習であっても一つの手抜きも許さない姿勢が求められます。
それでも、突き抜けるためにはそこまで求められるのです。
香田監督のときの駒大苫小牧が徹底したカバーリングを行ったことは有名です。
強いチームがさらにそこまでやったから甲子園連覇を達成できたのです。
プロ野球でも徹底したカバーリングを行う選手はいますよ。
中日の荒木選手なんかは有名ですね。
こういった良い選手を見本にやっていくべきです。
また、もちろん攻撃側も同様に数%あるかもしれないミスを突くために徹底することが求められます。
凡フライでもアウト確定までは全力疾走。
2アウトのランナーはアウトと決めつけずに先の塁を狙う。
そういったことを徹底できなくてはいけません。
こちらは2アウト3塁のランナーです。
確かに定石では無理をするランナーではありません。
守備側からは関係ないランナー、無視していいランナーなんて言われることもあります。
しかし、ここでもある程度しっかりとリードを取るべきです。
ほとんど無いかもしれませんが、キャッチャーが横に弾くこともあります。
後逸すればこのリードでも余裕でセーフです。
しかし、前や横に弾いた場合、このリードではなかなかセーフにはなりません。
実は私が観戦した試合で、実際にキャッチャーが斜め前に弾いた際に、このリードからスタートを切ってホームでアウトになってしまったことがありました。
数%に備えていればそういうことは無いはずで、その備えが勝敗を左右するかもしれないのです。
↑こちらの記事も参考にしてください。
〇もちろん、弱いチームはもっと細かいことの徹底が必要!
強いチームほどミスを想定して動かなくなりがちですが、もちろん弱いチームはもっともっとそういったミスを想定してやっていくことが必要になります。
戦力が整わなくてもできることを徹底してやる。
そうすれば同じレベルのチームには勝てるようになってくるはず。
そうすれば次第に良い選手も集まってくるはずなのです。
強いチームを作るためにはそうやってステップを踏んでいくしかありません。
こと高校野球においては、何の努力もせずに「うちは選手が集まらない」というのは違うと思います。
もちろん中学野球でも、強いチームを作るためにはそういった地味なところにも目を向けなくてはいけません。
カバーリングや全力疾走など、非常に地味なところですが、真に強いチームを作るためには必須だと思います。
また、私が頻繁に言わせていただいている人間形成の観点でも、地味なことをしっかりとやることができる選手は将来社会人になっても通用するはずです。
当然、このようなことを徹底するためには、怒鳴ってやらせるのではなく、
「なぜこのプレーが必要なのか?」
というところを根気強く選手に説明していく必要があると考えます。
関連記事です。