キャッチャーを育てるのは難しい!
特にリードを指導するのは時間がかかります!
そこでリードがどんどん上手になるおすすめの方法を紹介します!!
〇キャッチャーを育てるのは難しい!
高校野球を指導する場合、イチからキャッチャーを指導する機会はなかなか無いかもしれません。
しかし、少年野球や中学野球部を指導する場合、キャッチャーをイチから指導しなければいけないなんてことはよくある話ですよね。
ボールをしっかり捕るくらいはできてくれるとありがたいのですが、それすらままならない選手もいます。
私が以前、頭がキレるのと、身体が大きいことからキャッチャーとして目星をつけて練習させた選手は、やらせてみたところ全然捕球ができず、投球をスルーし、ブルペンで球審をしていた私の太ももに直撃したことがあります…。
弾くならまだしもスルーはキツかったです笑。
少年野球はみんなイチからのスタートですし、中学野球部はいろいろな子が入ってきますから致し方ありません。
それでも何とかキャッチャーとして育てなければ試合ができないので時間はかかっても丁寧に育てていくほかありません。
キャッチングについてはこちらの記事をご覧ください。
スローイングについてはこちらをどうぞ。
中学野球の場合、キャッチングやスローイングがある程度できるようになったら、リードも教えていかなくてはいけませんよね。
今回はこのリードを指導する方法を紹介します。
↑ちなみに配球とリードの違いについてはこちらをご覧ください。
〇リードをうまくするために、まずは指導者がサインを出そう!
当然、ブルペンや座学でリードについて指導はすることと思います。
いわゆる定石のようなものをまず初めに指導するのではないでしょうか?
・0-2であれば外角のボールになるスライダー。
・打ち気なバッターには緩い変化球から入る。
・1-3は変化球でストライク。
こんな感じで一般的に言われているようなことは指導すると思いますが、これはあくまでも定石であり、当然ピッチャーやバッターによってリードは変わります。
いくらブルペンで丁寧にリードについて指導しても、試合になると状況は全く異なります。
中学生レベルだとバッターによっては苦手なコースがあり、そこにずっと投げていればまず打たれないということもありますし(たとえば極端なダウンスイングの選手は外角に投げておけば大丈夫です)、変化球を投げるカウントでもピッチャーが変化球をコントロールできていないという場合もあります。
そこで、おすすめなのが、練習試合の際に指導者がキャッチャーにサインを伝えて、キャッチャーがそのサインを出すというやり方です(当然素早くやってくださいね)。
要するに、指導者がリードをするわけです。
正直、いきなり「さあどうぞ、サインを出しなさい」とやっても、パワフルプロ野球のようにピッチャーにゲームのようなコントロールを求め始めたり、よく分からないからストレートと変化球を交互に直感でサインを出したりするだけで、なかなか難しいです。
1球1球「今のは違うぞ」と指導すると時間がかかってしまいますし、キャッチャーも混乱してしまいます。
ですので、初めは指導者がサインを出してみましょう。
当然、キャッチャーには「なぜそのサインなのか?」ということを考えさせながらプレーさせます。
イニングが終了し、戻ってきたときにサインの意図について簡単に説明していくのです。
そのことを繰り返す中でキャッチャーは「このケースはこのサインなのか」ということを学んでいくことになります。
そして、もちろんですが段々とハシゴを外していくのです。
最初はバッター1人に対して。
次は1イニング。
といった形でキャッチャーに任せるイニングを増やしていきます。
当然最初は失敗もあると思うので、戻ってきたら即反省会をしましょう。
このやり方だと最初から全部任せるよりもキャッチャーのリードの覚えが早いのでおすすめです。
〇理想の配球とリードの違いを指導する!
これはピッチャー経験者でないと分からないかもしれませんが、キャッチャーに理想の配球だけを求められてしまうとピッチャーはかなり苦しくなります。
当然、内と外の出し入れができた方が打たれにくいですよね。
ですが、それを投げ切れるかどうかは別です。
私であれば、インコースは当てるのが怖いので、そんなに多投したくないです。
しかし、理想の配球を要求されて、インコースに投げることを少しびびってしまい、甘く入ったところを痛打されてしまったとします。
これはピッチャーの責任ではありません。
キャッチャーの責任です。
理想はあくまでも理想であって、キャッチャーは私がビビリでインコースに投げ切れないことがあるということを頭に入れてリードしなくてはいけないのです。
ですから次善の策として外角低め中心にリードするというのがベターになってくるでしょう。
そして、試合後や練習の際に
「ああいうところでインコース投げられるようになってくれるといいんだけどな~」
とコミュニケーションをとっていけばいいわけです。
指導者の方もピッチャーが現状できることをしっかりと把握し、
ベストな配球ではなく、ベターなリードを選択して欲しいと思います。
(追記)
昨今、少年野球を中心にキャッチャーの故障が問題となっています。
そのことについてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事です。