練習メニューはどうやって決定していますか?
考えるコツを説明します!
また、一部でも良いので選手に考えさせてみませんか?
選手に考えさせることで自主性が育ちます!
〇練習メニューはどうやって決めていますか?
指導者の方々はどのように練習メニューを決めているでしょうか?
私は練習メニューを考えるのが大好きで、部活動を見ていたときは毎晩1時間くらいかけて翌日の練習メニューを考えていました。
夏休みなどは時間的な余裕があったので喫茶店に入ってのんびりしながら練習メニューを考えるのが趣味のようになっていましたね。
この練習メニューを考える際に意識していたのは「PDCAサイクル」です。
野球部の場合、大体土日に試合がありましたから、その土日を終点にして一週間のPDCAサイクルを作ります。
前の週の試合で出た課題を意識して、一週間のおおまかな「Plan=練習計画」を立てます。
そして平日練習を「Do=行う」わけです。
その平日練習を毎日振り返ります。
課題を克服するための練習メニューを先に立てたわけですが、そのメニューが有効に機能しているかを「Check=評価」するわけです。
また、平日練習の中でも新たな課題が出ることがあるのでその場合はPlanを修正し「Act=改善」していくわけです。
当然、その練習メニューを組んだ意図は選手にも説明するようにしましょう。
できれば、試合後の選手ミーティングで自分たちで次に必要な練習を挙げられるといいですね。
そして土日の練習試合を迎え、そこで出た課題をもとにさらなるPDCAサイクルに入っていく。
螺旋型にどんどんチームがレベルアップするようにしていくわけですね。
したがって、毎日、毎週同じ練習をするということはありません。
おそらく、指導者の方々は大体このように練習メニューを考えているのではないでしょうか?
もしも、ただ単にその場の思いつきのように練習メニューを決めている方がいるのであれば、それは改善すべきでしょう。
また、こうした一週間のPDCAサイクルも大目標、そのチームの最終地点を描いてのものでなければいけませんので、そもそも目標が無いという場合は、まずそこから立てましょう。
↑こちらの記事をぜひご覧ください。
練習スケジュールについては以下の記事も参考にしてもらえればと思います。
〇ルーティンワークにこだわり過ぎないことをおすすめします!
時間は有限です。
私は休養日が無かったり、練習時間が極端に長かったりすることはあまりおすすめしません。
もちろん、週に2回しか活動のないクラブチームではある程度土日の練習時間が長くなることは仕方が無いかと思います。
しかし、中学校の部活動などで、平日も休日も休みなく長い練習をすることは競技を嫌いになる可能性もありますし、ケガのリスクも高まります。
授業や家庭生活に影響が出る可能性だってあります。
その辺りは話が逸れますが、選手の健康面も考えて練習スケジュールやメニューを考えるようにしてください。
あとは、ルーティンワークにこだわることも大事なのですが、こだわり過ぎないようにした方がいいと思います。
たとえば、よくある流れとして、
①ランニング→②ダッシュ系メニュー→③キャッチボール→④バント&トスバッティング
までをルーティンワークとして必ず行うというチームが非常に多い気がします。
私も似たような形を基本形としていて、②で野球体操を行っています。
この野球体操を見て、しっかりと意識高くできているかを見て選手のモチベーションやコンディションを見極めるようにしていますから、このルーティンワークになる部分は非常に重要です。
しかし、先にも述べましたが、練習時間は無限にはありません。
特に平日の放課後は2時間しかありませんので、ときにはこのルーティンワークをカットして練習を行う大胆さも必要になると思います。
たとえば、攻撃面が課題だと考えて練習メニューを組む場合、キャッチボールをする必要も無いかもしれませんよ。
①ランニング→②4ヶ所ベースランニング→③ハーフバッティング→④素振り&ティーバッティング→⑤ダウン
これで準備、片付け、ミーティングを含めて2時間くらいではないでしょうか?
↑4ヶ所走塁練習というのはこちらです。
ルーティンワークも雑で適当にやっているようなチームはまずはそこからとも思いますが、毎日キャッチボールやバントをしなければいけないという決まりはありません。
場合によっては、こういった形で大胆にメニューを組むこともおすすめします。
また、一日練習の場合、私はできるだけ午前午後のどちらかしか肩を作らせないように工夫してメニューを考えています。
選手の身体を考えながらメニューを組むようにしましょう。
〇自主性が育ってきたら選手にも考えさせてみよう!
ここまでは、指導者の方がメニューを組むということでお話ししてきました。
初めはここまでお話しした内容で十分だと思うのですが、選手が、チームが成長してきたら、メニューの一部を選手に委ねるといいと思います。
まだ選手が育っていないうちから、
「よし、じゃあメニューを考えてみなさい」
と言っても、自分たちが好きなメニューや楽なメニューを考えてしまいがちです。
当然、選手にもチームの現状の課題を考え、その課題を克服するためのメニューを考えて欲しいわけです。
そこで、まずは組織作りに力を入れていきましょう。
↑このあたりが参考になるかもしれません。
選手主体のミーティングで課題を考えさせることも有効です。
そうしてある程度自主性、考える力が育ってきたら、少しずつ選手たちにメニューを考えさせてみてください。
初めは一つのメニューでいいと思います。
そして考えてきたメニューに対して必ず
「なぜ?」
と理由を尋ねましょう。
指導者が良いなと思った練習であっても理由がとんちんかんであった場合は許可を出してはいけません。
「試合、前日の練習の反省が含まれているか?」
「現状のチームの課題を認識しているか?」
このあたりを丁寧に確認し、大丈夫であればOKを出しましょう。
これを繰り返していくうちに選手たちはよりチームのことを自分たちで考えることができるようになりますし、自分たちで考えた練習なのでモチベーション高く取り組むことができます。
私は練習メニュー委員会というのを常設し、そのメンバーに考えてもらっていました。
こういった委員会を設置するのもおすすめですが、かなり難易度は高いため、輪番で考えさせたり、選手ミーティングで決めさせたりすると良いと思います。
強いチームを作るためにはかなり有効な方法なので、ぜひ試してみてください。
選手に任せるのは、初めは勇気が要りますけどね。
こちらの記事もぜひご覧ください。
関連記事です。