手塚一志氏が提唱している様々な理論についてはご存知ですか?
いろいろとおすすめの理論はありますが、その中でもバッティングで追い込まれた際に役立つ「Aゾーンでセンター」という考え方を紹介します!!
〇基本は「甘球必打」!でも追い込まれたら?
以前にもお話ししましたが、私は宮川理論の「甘球必打」という考え方が好きです。
甘球必打は個人が活躍するためにも、チームが勝利するためにも必要な考え方だと思っています。
上の記事にも書きましたが、0ストライクなのに厳しいボールを打っていく必要は何もありません。
外角低めいっぱいの難しいボールを打ちに行ったら打率は下がりますよね。
チームとしても出塁率は下がるし、相手ピッチャーが楽になるので、難しいボールに手を出すのは追い込まれてからで構わないです。
極端に言えば、0ストライク時は長打を狙えるボールだけを振れば良いと思います。
1ストライク時はバッターにもよると思うのですが、バッティングに自信のあるバッターはここでも長打を狙えるボールだけ待つでもいいと思っています。
ただ、ピッチャーのレベルが高かったり、追い込まれてからのバッティングに自信がない場合などは少しだけ待つゾーンを広げて、単打でもいいからヒットを打てるボールを待つように変えるのも手だと思います。
ただし、ここでも追い込まれているわけではないのですから、厳しいボールに手を出す必要はまだありません。
最後に、追い込まれてしまった場合です。
私の場合、バッターよりもピッチャーのレベルが上の場合は、
「3-2になったらストライクゾーンを狭めてもいいよ」
なんて話すこともあるのですが、基本的に2ストライクに追い込まれたら「甘球必打」とは言ってられません。
厳しいボールでも振りに行って、何とか外野の前に持っていくか、ファールにするかしなくてはいけません。
この辺りのボールの待ち方についてはこちらの記事もご覧ください。
〇手塚一志氏が提唱するゾーンの考え方!
先の項で述べたことの理屈は簡単です。
追い込まれるまでは長打、もしくはヒットに出来るボールを待つ。
追い込まれたら厳しいボールもヒットもしくはファールにする。
これが理想だということは説明すれば理解していただけると思います。
しかし、では追い込まれた後に厳しいボールにもくらいつくというのは具体的にどのように行ったら良いのでしょうか?
ここでおすすめなのが、手塚理論のゾーンの考え方です。
手塚理論とは、手塚一志氏が提唱している諸々の理論の総称のことです。
手塚氏の野球理論で有名なのはジャイロボールやシンクロ打法でしょうか?
私はジャイロボールもシンクロ打法も両方取り組んだことがあります。
特にシンクロ打法は比較的簡単に習得できる上に、その他のバッティング理論と重ねて取り入れることができる打法です。
個人的にもこのシンクロ打法を取り入れてタイミングがかなり取れるようになったので、おすすめしています。
↑シンクロ打法についてはこちらの記事をご覧ください。
ちなみにですが、宮川理論とも相性が非常に良いです。
宮川理論を学んでいる選手は足を高く上げるロングローディングタイプの選手が多いのでシンクロ打法を採用することをおすすめします。
私はこの手塚氏の提唱する骨盤の使い方を習得したかったのですが、独学では難しくてできませんでした。
そこで手塚氏の運営する上達屋というところに2回ほど行かせていただいたのですが、それでもやはり習得できませんでしたね。
私はちょっと不器用なところがあるので、習得できませんでしたが、上達屋自体は野球塾の中ではレベルが高く、非常におすすめできるところだと個人的には感じましたよ。
興味がある方はこちらのサイトをご覧になって見てください。
私が行くのをやめたのは金銭面の問題があっただけで、指導が悪いとは感じませんでした。
特にピッチング指導はおすすめできると思います。
実際のピッチング動画を見て丁寧に解説してくれるので分かりやすかったですよ。
ちょっと話が逸れました。
手塚理論のゾーンの話をしたかったんでしたね。
手塚理論のゾーンの話はこちらの書籍で丁寧に解説されています。
少し古い書籍ですが、DVDつきで非常に分かりやすく、今でも読む価値がある書籍です。
こちらの書籍の中で、バッティングのゾーンの話が出て来ます。
ピッチャーに近い方から紹介します。
・Cゾーン…身体から遠く、空振りや引っかけてゴロ、フライアウトになりやすいところ。要するに突っ込んでしまったところ。
※ただし、テクニックを身に着ければ、Cゾーンもヒットにできます。
・Bゾーン…身体の前方にあり、一番打球を引っ張りやすく、一番打球が飛ぶところ。
・Aゾーン…身体に比較的近いところ=引きつけたところで、センター返しができるところ。
・Fゾーン…最も身体に近く、ファールになってしまうところ。簡単に言うと差し込まれてしまったところ。
手塚氏はバッティングのゾーンをこの4つに分けて説明しています。
そして、打率を上げるには、Aゾーンで待つことが重要だと述べているんですね。
日常生活からアスリートまで『骨盤メソッド(DVDブック)』 たった10秒で実感!骨盤でカラダを動かせるようになると、美しい姿で、楽に動ける。
- 作者: 手塚一志
- 出版社/メーカー: 山と渓谷社
- 発売日: 2015/09/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
〇なぜAゾーンで待つことが重要なのか?
なぜAゾーンで待つことが重要なのか?
これは、ピッチャーは緩急を用いてくるからです。
一番打球が飛ぶのは身体の前方で捉えるBゾーンです。
「甘球必打」は基本的にBゾーンで待つことが多いです。
しかし、Bゾーンで待った場合、少し抜いたボールを投げられた場合、タイミングが合わずに空振り三振になってしまいます。
それに対し、Aゾーンで待つと、少し遅れてもFゾーンのファールで逃げることができ、少し早くなると逆に前で捉えることができるので長打になる可能性もあるわけですね。
つまり、Bゾーンで待つよりは長打は少ないかもしれないけれども、打率は上がるというのが手塚理論のAゾーン待ちなわけです。
私は追い込まれたら、この手塚理論のAゾーン待ちをおすすめしています。
Aゾーンで待って、センターから右を狙うという待ち方がおすすめです。
Aゾーンという言葉は用いていませんが、こちらの記事でも追い込まれた後の待ち方を紹介しています。
〇甘球必打とAゾーンを使い分けよう!
「甘球必打」は宮川理論の考え方。
「Aゾーン」は手塚理論の考え方。
それぞれ別の理論の考え方ですが、私はこの二つは補完し合う関係であると感じています。
追い込まれるまでは手塚理論でいうところの「Bゾーン」で待つ「甘球必打」、追い込まれたらストライクゾーンいっぱいに待って「Aゾーン」でセンター中心に。
こうすることで打率も上がるのではないでしょうか?
もちろん、例外はあると思っています。
たとえば、チームの4番で長打が期待されている選手の場合、2アウトランナー無しの場合は追い込まれても長打狙いでも良いのではないかと思います。
プロ野球選手でも常にホームランを狙っている選手がいますよね。
↑西武の山川選手なんかはそんな感じで待っているように見えます。
追い込んでも思い切りよく振ってくるというのは嫌なものです。
ただし、それを長打が期待できないような選手もやっているチームはピッチャーとしてはチョロいです。
外の変化球でクルッと回ってくれるわけですから。
逆に相手投手のレベルが自分たちのチームのレベルに比べて図抜けている場合は、
全員徹底的に「Aゾーン」で待つべきだと思います。
たとえば、中学軟式で130キロ以上をバンバン投げるピッチャーがいたら、ほとんど長打は期待できません。
私であれば甘いところに絞った上で「Aゾーン」で待つことを指示すると思います。
以前もお話ししましたが、物事を徹底できるチームは強いですよ。
ということで、今回は手塚理論のゾーンの考え方を紹介しました。
手塚理論式のバッティングにしろということではありませんが、手塚理論のゾーンの考え方は単純明快で分かりやすいと思うのでぜひ取り入れてみてください。
手塚一志氏は書籍もたくさん発行しているので、興味がある方は目を通してみてください。
- 作者: 手塚一志
- 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
- 発売日: 2008/12/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 10回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
関連記事です。