中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

野球初心者におすすめの練習!まずは基礎を身につけよう!

野球初心者の新入部員にどのような練習をさせるべきか悩むことはありませんか!?

野球初心者におすすめの練習を紹介します!

 

〇野球は基礎が大事!

高校野球部だと全くの初心者が入部してくれることはあまり無いかもしれませんが、中学校野球部だと初心者が毎年のように入部してくれるのではないでしょうか?

小学生のクラブチームだと本当にまっさらな状態からのスタートですよね。

小学生や中学生の初心者の選手にはどのような練習をさせるべきか悩む指導者は多いことと思います。

 

まず、多くの指導者は野球経験者ですから、その野球経験がマイナスに働くこともあるということは理解しておかないといけません。  

www.taguchizu.net 

詳しくはこちらの記事をご覧いただきたいのですが、一番やってはいけないのは

「なんで教えたのにできないんだ!」

という指導をしてしまうことです(むしろ教えていないのに「なんでできないんだ!」と言う人もいますが苦笑)

初心者でも月齢の違いや運動経験の有無などによって、スタート時点の上手さや上達のスピードは大きく異なります。

大切なのは、粘り強く丁寧に基礎から教えてあげることです(この時点ではティーチングがメインで良いと思います)。

 

いきなりシートノックをしていませんか?

もちろん個人差によりますが、本当の初心者であれば、いきなりシートノックやフリーバッティングなどのレベルの高い練習をさせることは逆効果です。 

www.taguchizu.net 

こちらの記事にも書きましたが、いきなり難易度の高い練習をさせると、悪影響が大きいです。

いきなりシートノックではボールが怖くなってしまったり、正しい捕球姿勢が見につかず、おかしな捕り方が癖になったりしてしまうことがあります(そうでない選手もいるのが逆に厄介なところです)。

いきなりフリーバッティングも同様に、無意味な空振りや凡打を繰り返すばかりで、当てるだけのめちゃくちゃなスイングが身に着きやすいです。

初めはできなくても続けてやっていればいつかできるようになるという方もいますが、それは完全にできる人理論で、できない選手が脱落しやすい指導なので注意が必要です。

小学校に入学したと同時に大学受験対策をひたすらやったら大学受験に対応した学力が付くのでしょうか?

極端な例ですが、そんなことないですよね。

まずは基礎を固め、そこから少しずつできることを増やしていくべきです。 

 

〇どんな練習から始めるべきか?【守備編】

初心者のレベルにもよると思うのですが、ほとんどキャッチボールをしたことがないレベルの初心者であれば、3メートルほどの距離で、下からゆっくりとトスしたボールをグラブで捕球するという基礎中の基礎からやった方がいいと思います。

これをグラブが届く範囲で繰り返し練習し、グラブを出す角度を習得してもらいます。

初心者の選手はグラブを上から下に出しがちなので、特にその点を注意してやると良いでしょう。


スワローズKA 宮本慎也 間違えやすいグラブの使い方

↑こちらの動画が参考になると思いますが、膝を使ってやるのはいきなりはできないので、まず円を描くところから始めるといいと思います。

 

これが少しできるようになったら、ステップも入れていきますが、ステップを入れると急に難しくなるので、慌てないようにしてください。

それができたらキャッチボールでも同様に練習します。

スローイングについては丁寧に逆フェーズ方からやっていきましょう。

逆フェーズ方は馬見塚先生考案の練習で、こちらの書籍をぜひご覧ください。 

新版 「野球医学」の教科書 《The Baseball Medicine》

新版 「野球医学」の教科書 《The Baseball Medicine》

  • 作者: 馬見塚尚孝
  • 出版社/メーカー: ベースボール・マガジン社
  • 発売日: 2019/02/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

守備の基礎としてはバウンドも捕れるようにしていかなくてはいけません。

特にショートバウンドの捕球が大事になってきますが、二人ペアになって膝をつけて行うこちらのハンドリング練習がおすすめです。 


www.youtube.com

こちらはJBS武蔵さんの動画ですが、わりと一般的に行われている練習だと思います。

慣れてくると捕球すること自体は難しくないのですが、手首や肘が固まってしまうと、実践で弾いたりイレギュラーに対応できなかったりするので注意して見てください。

これができるようになったら立って構えた状態で行うと良いと思います。 

 

また、同時平行でゴロ捕球の練習をすることもおすすめです。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net 

こちらの記事で紹介しているような形で、ひたすら手投げの弱いゴロを捕球して正しいステップでスローイングにもっていくところまでやりましょう。

記事に書いてあるように、グラブを叩いて、ステップも指定するところからスタートするのがおすすめです。

外野手は捕り方やステップの仕方が異なるので、外野手の捕球の練習もしましょう。 

www.taguchizu.net 

外野手の捕球についてはこちらの記事をご覧ください。

先に挙げたハンドリングの練習がある程度できるようになったら、このゴロ捕球もバウンドさせて、難易度を上げていきましょう。


チーム練習 手投げゴロ編

 

フライはフライで別の練習が必要です。 

www.taguchizu.net 

こちらの記事で紹介していますが、初めはテニスボールでのフライノックがおすすめです。

比較的意図したところに打球を上げやすく、また、捕球し損ねてもケガのリスクが少ないので初心者におすすめです。

フライの練習で、いきなり外野ノックだと、難易度が高いだけではなく、ケガの心配もあるので、テニスボールフライノックで上達してから行うようにしましょう。

ちなみに別件ですが、ラケットでフライをうまくあげられない選手は「極端なダウンスイング」=「切るようなスイング」が染みついてしまっている可能性が高いです。 

 

〇どんな練習から始めるべきか?【打撃編】

ではバッティング指導はどこから始めたら良いでしょうか?

選手によって変な癖がついているのかいないのか、守備よりも個人個人をもっと見てあげなくてはいけないとは思うのですが、まずは正しいスイング軌道=「スイングパス」を習得するところから始めるのが良いと考えています。 

www.taguchizu.net

↑スイングパスについてはこちらをどうぞ。

 

私は癖のあるスイングを二つに分類しています。

 

特にAタイプのスイングは少年野球経験者に多く、これだとなかなか長打にはならないので修正が必要になります。

そこで、おすすめなのが、宮川理論の「L字逆手」の練習です。

www.youtube.com

このように足でL字を作って行う練習です。

詳しくは宮川理論関連の記事をご覧ください。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

 

これで正しいスイングパスを身につけて欲しいのですが、なかなかに時間がかかると思います。

また、素振りは正直あんまり楽しくないという選手も多いでしょうから、同時並行でレベルスイングが習得できるような練習を取り入れていきましょう。

たとえば、ラケットバッティングもおすすめです。 

www.taguchizu.net

この練習は面で捕らえることができているか選手にも分かりやすいですし、初心者でも空振りすることがほとんど無いので、楽しくできる練習です。

 

他には、スタンドティーを利用したバッティング練習もおすすめです。 

www.youtube.com

www.taguchizu.net

いきなり動くボールを打つのはなかなか難しいです。

初心者だと、一般的なティーバッティングだと投げ手に打ち返してしまうこともあり、危険もあります(私は一般的な斜めからトスアップするティーバッティングはおすすめしていません)。

まずは、「L字逆手の素振り」、「ラケットバッティング」、「スタンドティーを利用したバッティング練習」を取り入れ、できるようになってきたら、前から来たボールを打つハーフバッティングやロングティーに挑戦してみてはいかがでしょうか?  

www.taguchizu.net

 

ここからある程度できるようになったらこちらにいきます。 

www.taguchizu.net

  

初心者におすすめの練習、いかがでしたでしょうか?

もちろん野球には他の要素もたくさんあります。

しかし、まずは「打つ」「守る」というところから始め、野球の楽しさを知ってもらうところからではないかと思います。

まずは基礎を固め、そこから選手を大きく育てていきましょう。

 

また、練習ではありませんが、野球のルールは複雑で分かりにくいです。

野球ルール講習会を行い、少しずつ初歩的なことからルールを教えていくと良いと思います。 

www.taguchizu.net

  

関連記事です。  

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net