中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

ノックを打つ練習で力まずに遠心力で遠くに飛ばす感覚を身に着けよう!(バッティングの基礎練習8)

守備練習ではなく、バッティング練習としてノックを採用してみませんか?

力まずに遠心力で遠くに飛ばす良い練習になります!!

 

〇飛距離を伸ばす練習にはどのようなものがあるか?

これまでにもたくさんのバッティング練習を紹介してきました。

その中でも長打力を伸ばす練習としてロングティーが挙げられます。 

www.taguchizu.net

ロングティーは非常に良い練習だと個人的には思っています。

ネットに向かってやるティーバッティングだと、打球の方向や飛距離も分かりづらいのでロングティーの方が長打力を伸ばす練習としては優れていると思います。


田村龍弘 ロングティーに接近!【広報カメラ】

プロ野球選手もロングティーは練習によく取り入れていますね。

いきなりフリーバッティングをするとフォームを崩してしまう選手もいるので、基礎練習としてのロングティーは非常におすすめです。

ただ、気をつけてもらいたいのは記事にも書きましたが、通常のボールで飛距離を求めすぎるとオーバースイングしてしまい故障する恐れがあるということです。

通常のボールで行う場合は球数を制限すべきではないかと思います。

おすすめは軽いテニスボールでのロングティーです。

そして、上の田村選手の動画のように、全力で振るというよりは軽く振ってバットの軌道と遠心力で飛ばす感覚で行って欲しいと思います。

 

www.taguchizu.net

こちらの記事で書きましたが、軟式野球でも長打力を当たり前に求められる時代になってきています。

「叩け」「転がせ」の時代は終わりを迎えています。

選手に長打力を身に着けさせる練習を取り入れることは非常に重要です。

 

その他に私が紹介した基礎練習は長打力をアップさせる練習に特化しているとはいい難いです。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net 

www.taguchizu.net 

↑これらの練習は正しいスイングの軌道を身に着けるための練習と言えます。

 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

↑こちらの練習はどちらかというと実践に近い練習です。

レベルが上がると長打力をアップさせる練習にもなり得ますが、実践練習といった方がいいかもしれません。

 

そこで、今回はロングティー以外の長打力をアップさせる練習を紹介したいと思います。 

 

〇外野ノックを打つ練習を取り入れてみよう!

今回おすすめするのは外野ノックを打つ練習です。

ノックを受けるのではなく、「打つ」練習になります。

ここでノックを打つ動画を見てみましょう。


【東日本大震災復興支援試合】 社会人選抜の外野ノック_2012031001

たまたま見つけた動画なのですが、このノッカーの方の打ち方を見てください。

両手で全力で振ってフライを上げていますか?

上げていませんよね。

外野ノックでフライを打つ場合、

多くのノッカーの方が片手フィニッシュでノックバットの芯の先の方に当て、遠心力を使って遠くまで飛ばしています。

両手で力んで全力で振るノッカーの方はほとんどいません。

何十球、何百球とノックを打つわけですから、その打ち方ではノックを続けるのは困難です。

指導者の方も初めてノックバットを握って外野ノックをしたとき、ノックバットを使って力まずに片手で打つと思いの他、打球が遠くに飛ぶなと感じませんでしたか?

その感覚を選手にも掴んで欲しいというのがノックを打つ練習の目的です。

 

やり方としては、テニスボールをたくさん並べ、5人くらいが列になり一斉にノックを打ちます。

できればノックバットを利用して、必ず片手フィニッシュするように指導してみてください。

軽く振っても飛ぶ実感を得られるはずです。

 

チームの人数にもよりますが、残りの選手はボール拾いを行うか、別の練習を行うかしてください。

テニスボールを使用するのは一斉に打つため、軟式球を使用するとボール拾いの選手が危険なためと、腰への負担を少しでも減らすためです。

上の動画のノッカーの方は後ろの手でボールを上げています。

私も指導者になったときに、指導者の先輩に

ノックは前の手でコントロールするのだから後ろの手でボールを上げるべきだ」

と教わりました。

指導者としてはその方が良いのかもしれませんが、個人的には別に前の手で上げたとしても前の手主導で打つことはできるので、どちらの手でボールを上げても良いのではないかと思っています。

特に、今回のノックを打つ練習を選手が行う場合は、後ろの手ではなく、前の手で上げることを勧めた方がいいかもしれません。

理由としては、後ろの手で上げるとノックを打つのが単純に難しいのと、

ノックを打つ際に身体がかなり開きやすくなるからです(やってみると分かります)。

変に開く癖がつくのも困りものなので、前の手でトスしてもいいことにした方がいいと思います。

後ろの手でトスしても開かない選手はそのままでいいでしょう。

 


JR東日本シートノック ノッカーは銚子利夫コーチ【第88回都市対抗野球大会】

このように前の手でトスしている方も普通にいます。

前の手でトスするとバッターボックスで構えるような姿勢からトスできるので打ちやすいです。

後ろの手でトスすると、慣れないと開いた状態で上げることになります。

慣れてくると先のノッカーの方のように開かずにやれますが、長打力アップのための練習なので、無理しなくて良いと思います。 

 

〇「将来、野球というスポーツを支える人材になって欲しい!」という思いも…

ということで、今回は長打力をアップさせる練習として「外野ノックを打つ練習」を紹介しました。

もちろん、狙いは長打力をアップさせること、遠心力で遠くに飛ばす感覚を身に着けて欲しいということなのですが、この練習をすることによって、選手がノッカーもやれるようになってきます。

選手がノッカーを上手にやれると、指導者がいなくとも外野ノックをやることもできますし、指導者とプラスして複数ノッカーでのノックを行うこともできるようになります。

さらには、選手として現役を引退しても、ずっと野球に関わって欲しいと私は考えています。

大人になったときに少年野球のコーチをしたり、子どもにノックを打ってあげたり、中学校や高校の指導者になったりとどんな形でもいいので野球に関わってくれたら嬉しいです。

そのときにノックを上手に打てるということは役立つことではないかなと思います。

もちろん指導者の我々は選手を育てることが第一なのですが、

そのずっと先に次の世代の指導者を育成するというのもあるといいですね。 

 

関連記事です。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net