部活動
選手がチームメイトの前で語る場を用意していますか? 「将来の夢を語る会」は個人の成長にもチームの成長にも繋がるのでおすすめです!! 〇将来の夢を語る会 先日、新年一発目の練習終了後に「将来の夢を語る会」を開催しました。 その名の通り、自分の将…
第3回のフリーバッティングゲームの大会を開催しました! 野球の楽しさを存分に味わうことができるゲーム形式です! また、合同練習会も一緒に行うことで指導者の交流、指導力向上も期待できます! 〇第3回フリーバッティングゲーム! 報告遅くなりました…
強い組織作りには選手主体のミーティングが必要不可欠! 指導者主体の一方的なミーティングから形を変えてみませんか? 〇強いチームを作るためには組織作りが大事! 当ブログでは何度も、強いチームを作るためには組織作りが重要であるという話をしてきまし…
部活動問題を考えるために! 部活動で人生が狂ってしまった人の例を見てみましょう! 〇部活動問題を考えるために! 前回、『部活はそんなに悪者なのか』をきっかけに、再び部活動問題について考えた記事を書きました。 www.taguchizu.net この中でも少し述…
猿橋先生の『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活動問題について考える上で非常に参考になる書籍でした! この書籍を参考に、再び部活動問題について考えをまとめていきます! 〇『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活はそんなに悪者なのか! ?…
野球部の保護者会資料をまとめました! 参考になれば幸いです!! 〇保護者会で部の方針を語ることが重要! どこの部活動、どこのクラブチームでも保護者会を定期的に行っているのではないかと思います。 私の学校では年度当初に一度、全ての部活動で保護者…
本入部する前に、仮入部段階で生徒及び保護者の方に活動内容を周知するために! 仮入部生徒向け資料を作成し、配布してみよう! 〇入部後のトラブルを防ぐために! 大体どこの中学校でも部活動に本入部する前に仮入部が行われていることと思います。 仮入部…
「スポーツマンシップ」という言葉、普段からよく聞く言葉ですが、その意味を真に理解していますか? スポーツを行う上では欠かすことができないスポーツマンシップとは何かについて考えていきましょう! ※当記事を書くにあたって、パワーポイントを作成する…
学校生活がしっかりとできてこその部活動! 地続きの活動を目指そう! 2020年バージョンです! ここまでの野球部の教科書はこちら。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net 2020年版に改訂しています。 学校生活については以前から重視して…
部活動のときだけしっかりとやるのではなく、 日常生活がしっかりとできなくては意味がありません。 日常生活をしっかりとできる野球部を目指しましょう! 2020年バージョンです! 前回まではこちら。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net 今回は家庭生活に…
試合へ臨む姿勢はどうあるべきか? 野球ノートはどう活用するか? 考えてみましょう! 2020年バージョンです! ここまでの野球部の教科書はこちらです。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net 野球部…
部活動を生徒が自立して運営できるように、部活動の教科書を作成してみませんか? 2020年バージョンです! 〇「野球部の教科書」を作成してみた! 2016年だったでしょうか。 私はフェイスブックのグループで杉本先生から「野球部の教科書」というものを見せ…
部活動で人間的な成長ができるように、礼儀を意識しよう! 2020年バージョンです! 野球部の教科書2020年版続きです。 野球部の教科書1は以下リンク先をどうぞ。 www.taguchizu.net 今回の礼儀の項目はかなり加筆修正しています。 「社会に出て通用する礼儀…
選手の力をさらに引き出すために「自主性」を正しく伸ばしませんか? 一人一人の選手が主体的に部活動に参加するようになる「部活内委員会」をおすすめします!! 興南高校、我喜屋先生からヒントを得た取り組みです! 〇指導者主導のチームが多い! 学校現…
高校球児はどんな練習をしているのか!? 中には根性論で潰されてしまう選手も! どんな指導をしているのかしっかりと見て進路を選ぼう! 〇現役高校球児はどんな練習をしているのか? 先日、卒業した現役高校球児と会う機会がありました。 昨夏も甲子園に出…
固定化された週の練習計画を作成してみませんか!? 練習計画を作成し、選手に事前に周知することで様々なメリットがあります! ぜひ作成してみてください! 〇どのように練習計画を立てていますか? みなさんのチームでは練習計画を立てていますか? おそら…
部活動ガイドラインが導入された結果、現場はどのように変化したのか!?実際に遵守している私が感じていること、結果をまとめてみました! 〇部活動ガイドラインとは? スポーツ庁は2018年3月に部活動ガイドラインを定め、通達を出しました。 簡単に要点を…
合同チームのあり方についてどうお考えですか? 人数不足の中、ともに戦ってきた仲間なのですから、最後まで共に戦わせてあげたいというのが私の意見です! 〇春先に問題になる合同チーム問題 毎年新入部員が入部する時期になると、合同チームがどうなるのか…
// がんばることが難しい子もいる! そのことを理解した上で部活動の指導をしよう!! 誰でも指導者と同じようにできるわけではない!! 〇教員や指導者は基本的に「できる人」だったはず。 教員になる人や野球の指導者になる人は、基本的に「できる人」だと…
新チームが結成して最初が勝負!! 新チーム発足時におすすめな練習とは!? 〇新チーム発足時にはどのような練習をすべきか? 以前、新チーム発足時にすべきこととして、ミーティングや道徳を活用して、組織力を高めていくことが重要だという話をしました。…
野球初心者の新入部員にどのような練習をさせるべきか悩むことはありませんか!? 野球初心者におすすめの練習を紹介します! 〇野球は基礎が大事! 高校野球部だと全くの初心者が入部してくれることはあまり無いかもしれませんが、中学校野球部だと初心者が…
相手チームがすばらしいプレーをしたときどのようにしていますか? 相手チームであってもすばらしいプレーは称えるチームを作りましょう! 両チームにいい影響がありますよ!! 〇礼儀を大切にするチーム作り。 私は以前からしつこいくらいに「部活動は人間…
「大は小を兼ねる」! 野球だけではありませんが、指導者は選手の将来の可能性を信じ、大きく育てる指導を心がけていきましょう!! 〇選手に早熟性を求めてはいけない! www.taguchizu.net こちらの記事でも書かせていただきましたが、選手、特に小学生や中…
「応援される人」を目指す指導を!強いチーム作りに繋がることはもちろん、本来の目的であるはずの「人間形成」に大きく影響しますよ!! 〇「応援される人」を目指すことの重要性! みなさんのチームでは、「応援されるチーム」、「応援される人」を目指し…
野球ノートに取り組んでいるチームは多い! 選手が真剣に書き、指導者が真剣に指導すれば効果は大きいはず! でも、その時間を十分に確保できますか? そこで質問ノートを始めてみました! 〇野球ノートの取り組み! みなさんのチームでは野球ノートに取り組…
野球部の練習時間は長くなりがち! 選手の身体を守るため、野球が魅力あるスポーツであるために、短時間で効率の良い練習を目指しましょう! そのための工夫を紹介します! 〇なかなか無くならない異常な長時間練習! 『なぜ、野球部の練習は長いのか?』 | …
県大会、上位大会で勝つためにはどのようなことが必要となると思いますか? チームカラーは様々、チームによって求められることは違うと思いますが、「徹底すること」だけは共通して求められることではないでしょうか? 〇「都大会で勝つために必要なこと!…
フリーバッティング試合の大会を初めて開催! その競技方法と開催してみての感想をお伝えします!! 〇フリーバッティングゲームの大会を開催しました! 2018年12月に初めての試みとして、フリーバッティングゲームの大会を主催しました。 ※フリーバッティン…
「敗戦の弁」まで考えた指導をしていますか? 人間形成の観点からグッドルーザー(良き敗者)を目指しましょう! さらに、グッドルーザーを目指すことは強いチーム作りにもつながります!! 大阪桐蔭高校のチーム作りも参考にしてみましょう! ※「グッドルーザ…
新チーム発足時にまずは手をつけなくてはいけないこと! それは組織を固める取り組みです! 〇新チームが発足するときには何からやるべきか? 今回は新チームが発足する時に必要なことは何なのかお話ししていきたいと思います。 いろんなレベルのチームがあ…