中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

教育問題

部活動で人生が狂ってしまった人たち。部活動をさらに良いものにするために考えよう。

部活動問題を考えるために! 部活動で人生が狂ってしまった人の例を見てみましょう! 〇部活動問題を考えるために! 前回、『部活はそんなに悪者なのか』をきっかけに、再び部活動問題について考えた記事を書きました。 www.taguchizu.net この中でも少し述…

『部活はそんなに悪者なのか!?』から部活動問題を再び考える!

猿橋先生の『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活動問題について考える上で非常に参考になる書籍でした! この書籍を参考に、再び部活動問題について考えをまとめていきます! 〇『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活はそんなに悪者なのか! ?…

「スポーツマンシップ」とは何か?『スポーツマンシップバイブル』から学ぶ!

「スポーツマンシップ」という言葉、普段からよく聞く言葉ですが、その意味を真に理解していますか? スポーツを行う上では欠かすことができないスポーツマンシップとは何かについて考えていきましょう! ※当記事を書くにあたって、パワーポイントを作成する…

部活動ガイドラインが導入され、現場はどう変わったか?

部活動ガイドラインが導入された結果、現場はどのように変化したのか!?実際に遵守している私が感じていること、結果をまとめてみました! 〇部活動ガイドラインとは? スポーツ庁は2018年3月に部活動ガイドラインを定め、通達を出しました。 簡単に要点を…

合同チームの在り方について考える。合同チームは勝ってはいけないのか?

合同チームのあり方についてどうお考えですか? 人数不足の中、ともに戦ってきた仲間なのですから、最後まで共に戦わせてあげたいというのが私の意見です! 〇春先に問題になる合同チーム問題 毎年新入部員が入部する時期になると、合同チームがどうなるのか…

がんばることが難しい子もいる!指導者ができる人理論を捨てることの重要性!

// がんばることが難しい子もいる! そのことを理解した上で部活動の指導をしよう!! 誰でも指導者と同じようにできるわけではない!! 〇教員や指導者は基本的に「できる人」だったはず。 教員になる人や野球の指導者になる人は、基本的に「できる人」だと…

部活動を外部に委託したらどうなるのか?

部活動を外部委託すれば全ては解決するのか? 部活動問題や教員ブラック問題はそんなに簡単な構図ではないのではないか? 〇部活動を外部に委託しようという流れ 部活動が教員を苦しめているという話はたびたびあがっては消えています。 もちろん現在も真剣…

野球界、教育界から体罰を無くそう!次々起こる体罰事故!体罰は絶対に許されないと認識を!!

// 次から次へと出てくる体罰ニュース! そろそろ真剣に対策を考えないと、部活動の存在価値が無くなってしまいます! 野球界の「十中八九クソ野郎」が「十中八九クソ野郎」を生み出す負のスパイラルも無くなりません!! 〇強豪北海道栄高校野球部監督が体…

野球界はもっと「考え抜く力」をもった選手の育成を考えなくてはいけない!一方通行な指導の時代は終わった!

まだまだ多い一方通行な指導! 選手の自主性を重んじた組織作りを意識していこう! 野球界は「考え抜く力」をもっと重要視していくべきだ! 〇「高校野球」で悩む選手たち… 恥ずかしながら、私が中学野球部で指導した選手は高校野球で悩む選手が多いです。 …

中体連野球部と軟式クラブチームは両者を補完し合うことはできないのか?

野球人口激減時代! そんな中で中学野球部員をさらに活躍させるために、中体連野球部と軟式クラブチームは補完し合うことが必要なのではないでしょうか? 〇変化する部活動と私の考え… www.taguchizu.net 以前こういった記事を書きました。 その中で私は、ダ…

教員の勤務の実態~教員の勤務状況は一体どうなっているのか~

// 教員の勤務状況と課題はどうなっているのか? その問題点に迫る!! 〇教員の勤務の実態はどうなっているの? 最近教員の勤務について考えさせられる機会が多くありました。 部活動の在り方も含めて、教員の仕事というのは転換期にきているのかなと思いま…

『親なら知っておきたい学歴の経済学』の紹介!親だけでなく、教育関係者なら読んでおきたい良著です!【2016年7月発売】

// 大卒より高卒が有利になる!? 奨学金が500万の借金になると知っていましたか? (書籍帯より) 親なら知っておきたい 学歴の経済学 作者: 西川純 出版社/メーカー: 学陽書房 発売日: 2016/07/16 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 〇親世代…

家庭訪問を積極的に行うことでトラブルを未然に防ごう!!

積極的な生活指導をしよう! 何かがあってからの連絡、家庭訪問になってしまっていませんか? それは消極的な生活指導ですよ! 〇家庭訪問には「マイナス」なイメージがつきやすい! 今日は家庭訪問についてお話したいと思います。 家庭訪問といえば、私が小…

部活廃止論で本当に教員も子どもも救われるのか?もっと良い着地点があるはずだ!

部活動廃止論は本当にベストな形なのか? 部活動廃止論の根拠となる意見に私の意見をぶつけ、提案をしたいと思います! ※こちらは2017年の記事となっています。当時の考えを残すために改訂せずに残してあります。現在の私の考えとはかなり異なる部分がありま…

いじめはなぜ無くならないのか?徹底考察!

どうしていじめは無くならないのか? 考えたことはありますか? 〇いじめがしてはならないことだとは分かっている まだ幼い小学校低学年の子なら話は別ですが、小学校高学年・中学生・高校生の子たちであれば、いじめが「してはならないこと」だということは…

『「学力」の経済学』!教育関係者だけではなくみなさんに読んで欲しい名著!【2015年6月発売】

// 思い込みで語られてきた教育に、 科学的根拠(エビデンス)が決着をつける! (書籍帯より) 〇『「学力」の経済学』が我々に投げかけること。 「学力」の経済学 作者: 中室牧子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2015/06/18 メ…

いじめを無くすために~人は差別をする生き物であるという視点~

どうしていじめは無くならないのか考えたことはありますか? 人はどうしても差別してしまう生き物であるという視点が必要だと私は考えます。 〇「人は差別する生き物である」 さて、今回は堅苦しいお話になってしまうかもしれません。 いじめ、人権問題につ…

体罰問題に日体大が本気だ!教育現場から体罰を無くそう!!

// 指導者による体罰問題。 根絶するにはどうすればいいのか!? 日体大が本気で取り組んでいる!! 〇体罰問題がクローズアップされたのはごく最近。 体罰問題が注目され始めたのはここ数年の話になります。 桜宮高校のバスケット部の選手が顧問による体罰…

教員の勤務状況を改善するために!

// 教員の仕事は激務!? この状態を改善するためにはどうしたら良いのでしょうか? 〇教員の仕事で削れるものはないものだろうか? 前回、教員の勤務の実態ということでお話させていただきました。 www.taguchizu.net 教員の仕事は多岐に渡り、定時までに終…

部活動のあり方を考える!部活動は校務分掌の中にしっかりと位置付けるべきだ!

// 教員の勤務状況が大変なことになっている! 部活動問題に解決の糸口はあるのか!? ※こちらの記事は2016年に書いたものです。現在の私の考えとは異なりますのでご了承ください。 〇部活動が教員を苦しめている。 前回までに教員の勤務の実態をまとめ、 「…

部活動問題は子どものために考えるべきだ!

// 部活動問題をややこしくしている 「部活動反対派」に混ざる問題教員の存在… ※こちらの記事は2016年に執筆したものです。現在の私の考えと異なる部分もあります。ご了承ください。 〇部活動問題が社会問題になりつつある。 これまで、幾度も部活動の問題に…

『学び合い』から学び、アクティブ・ラーニングのスタート地点に立つ!

// なんちゃってアクティブ・ラーニングだった私の授業。 『学び合い』から学び、もう一度リスタート!! 〇『学び合い』の第一印象 私は読書も趣味で、いろんなジャンルの本を月に5~6冊程度読んでいます。 読書家の人からすると少ないと思うのですが、就…

部活動問題は終わってしまったのか?(電通社員自殺問題から改めて考える)

// 電通社員自殺問題から改めて考える… 部活動問題は終わってしまったのか? 〇電通社員自殺問題が話題になっているが… 電通社員の高橋まつりさんが昨年投身自殺し、それが労災認定されたという痛ましい事件がニュースを賑わしています。 電通の企業風土のこ…

学校はなぜ荒れるのか?

「荒れた学校」よく聞きますが、なぜ荒れるのでしょう? 〇学校はなぜ荒れるのか? その手抜きが荒れをまねく―落ち着いているときにしておく生徒指導 作者: 吉田順 出版社/メーカー: 学事出版 発売日: 2016/07/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品…

教員の仕事の不平等【教員ブラック問題】

// ブラック化の原因は部活動だけではない… 様々な部分で見直すべきことがある。 〇何が教員の負担になっているのか? 野球部がメインのブログですが、時々教育問題などについても取り上げている当ブログです。 野球の話題しか期待していない人は読み飛ばし…

理想の学校像とは?みなさんの考える理想の学校はどのような学校ですか?

あなたの考える理想の学校像はどのようなものですか? 〇落ち着いた学校とはどんな学校でしょうか? 他の人のブログも読ませてもらっていますが、いろんな考え方の人がいてすごくおもしろいですね。 私のブログも読んだ人に少しでも何かを与えられていたら嬉…