指導者
選手がチームメイトの前で語る場を用意していますか? 「将来の夢を語る会」は個人の成長にもチームの成長にも繋がるのでおすすめです!! 〇将来の夢を語る会 先日、新年一発目の練習終了後に「将来の夢を語る会」を開催しました。 その名の通り、自分の将…
第3回のフリーバッティングゲームの大会を開催しました! 野球の楽しさを存分に味わうことができるゲーム形式です! また、合同練習会も一緒に行うことで指導者の交流、指導力向上も期待できます! 〇第3回フリーバッティングゲーム! 報告遅くなりました…
強い組織作りには選手主体のミーティングが必要不可欠! 指導者主体の一方的なミーティングから形を変えてみませんか? 〇強いチームを作るためには組織作りが大事! 当ブログでは何度も、強いチームを作るためには組織作りが重要であるという話をしてきまし…
いまだに野球界にはヤジがはびこっている! お互いが気持ちよくプレーするために、野球界からヤジを根絶しよう! 〇ヤジがひどい… いや、ヤジがひどかったです。 お恥ずかしい話、私のチームです。 今年度初の練習試合が行われた際、ヤジがひどく、何度も注…
部活動問題を考えるために! 部活動で人生が狂ってしまった人の例を見てみましょう! 〇部活動問題を考えるために! 前回、『部活はそんなに悪者なのか』をきっかけに、再び部活動問題について考えた記事を書きました。 www.taguchizu.net この中でも少し述…
猿橋先生の『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活動問題について考える上で非常に参考になる書籍でした! この書籍を参考に、再び部活動問題について考えをまとめていきます! 〇『部活はそんなに悪者なのか!?』が発売! 部活はそんなに悪者なのか! ?…
野球部の保護者会資料をまとめました! 参考になれば幸いです!! 〇保護者会で部の方針を語ることが重要! どこの部活動、どこのクラブチームでも保護者会を定期的に行っているのではないかと思います。 私の学校では年度当初に一度、全ての部活動で保護者…
本入部する前に、仮入部段階で生徒及び保護者の方に活動内容を周知するために! 仮入部生徒向け資料を作成し、配布してみよう! 〇入部後のトラブルを防ぐために! 大体どこの中学校でも部活動に本入部する前に仮入部が行われていることと思います。 仮入部…
優秀な指導者の条件とは? これまで優れた指導者の方々をたくさん見てきた私が考える、優秀な指導者の共通項をまとめてみました! 〇優秀な指導者とは? これまでの人生で、様々な指導者の方々とお会いしてきました。 自分がプレーヤーだったときも本当にい…
「スポーツマンシップ」という言葉、普段からよく聞く言葉ですが、その意味を真に理解していますか? スポーツを行う上では欠かすことができないスポーツマンシップとは何かについて考えていきましょう! ※当記事を書くにあたって、パワーポイントを作成する…
身体ができていない中学生が重いマスコットバットを使用するのは危険! マスコットバットでマン振りノルマスイングを繰り返していたら「野球腰」になるかもしれません! どうしても重いバットで練習をしたい場合は少し重いバットにしましょう! 〇いまだに根…
野球指導者なら読んでおきたい! そんな書籍を紹介します! 〇野球指導者、関係者におすすめの本を紹介します! 今回は野球指導者の方々におすすめの野球本を紹介したいと思います。 グラウンドで指導力を磨くことはもちろん大切ですが、本で知識を深めるこ…
野球選手は、いやスポーツ選手は何がきっかけで、いつ芽が出るか分かりません! 指導者も保護者も、焦らずに選手の成長を待つこと! そして、芽が出るきっかけを作る努力をしましょう! 〇全く目が出なかった中学時代。 私は幼いころから父親の影響で野球が…
選手の力をさらに引き出すために「自主性」を正しく伸ばしませんか? 一人一人の選手が主体的に部活動に参加するようになる「部活内委員会」をおすすめします!! 興南高校、我喜屋先生からヒントを得た取り組みです! 〇指導者主導のチームが多い! 学校現…
「正しいスイング」とは何だと思いますか? ダウンスイング、レベルスイング、アッパースイング、一体どれが正しいのでしょうか? 考えてみましょう! 〇「正しいスイング軌道」とは? JBS武蔵さんが非常におもしろい動画をアップしてくださいました。 www.y…
みなさんのチームでは練習試合開始前の時間をどう過ごしていますか!? 公式戦と同じルーティンで毎週毎週やっていませんか? せっかく相手がいるのだから、より有効に時間を活用する方法を考えていきましょう! 〇練習試合開始前の過ごし方! みなさんのチ…
少年野球の盗塁は禁止すべきかどうか? 深刻なキャッチャーの故障を防ぎ、多くの選手が野球を楽しめるようにするためにも禁止すべきではないか? 〇大きな反響を呼んだ広尾氏の記事! 広尾氏がfullcountに寄稿したこちらの記事が大きな反響を呼びました。 fu…
高校球児はどんな練習をしているのか!? 中には根性論で潰されてしまう選手も! どんな指導をしているのかしっかりと見て進路を選ぼう! 〇現役高校球児はどんな練習をしているのか? 先日、卒業した現役高校球児と会う機会がありました。 昨夏も甲子園に出…
固定化された週の練習計画を作成してみませんか!? 練習計画を作成し、選手に事前に周知することで様々なメリットがあります! ぜひ作成してみてください! 〇どのように練習計画を立てていますか? みなさんのチームでは練習計画を立てていますか? おそら…
結果論で指導してしまっていることはありませんか!? 大事なのは選手がどのような考えをもって行動したのかだと思います! 選手の考えも聞き、ダブルスタンダードにならない指導をしていきましょう! 〇結果論で見てしまってはいないか? いきなりですが、…
ポジショニングはどう考えていますか? 打球が飛ぶ可能性が一番高いところ、一番必要となるところを守るべきです! 思いきって外野4人シフトを採用してみませんか? 〇外野4人シフトとは? 私は中学軟式では外野4人シフトを推奨しています。 もともと私は…
130kmを超えるようなスピードボールを打てるようにするにはどうしたら良いか? いろいろな指導者の方から参考になるご意見をいただきました! 〇指導者の方々の意見を聞いてみました! 先日、東京都教職員野球大会の予選がありました。 が、初戦であっという…
// 毎年恒例(にしたい)! フリーバッティングゲームの大会を主催しました! バッティングも守備も走塁も全ての練習になるフリーバッティング、ぜひ取り入れてみてください! 〇第二回フリーバッティング開催! 12月の日曜日、「第二回フリーバッティングゲ…
部活動ガイドラインが導入された結果、現場はどのように変化したのか!?実際に遵守している私が感じていること、結果をまとめてみました! 〇部活動ガイドラインとは? スポーツ庁は2018年3月に部活動ガイドラインを定め、通達を出しました。 簡単に要点を…
キャッチャーも負担が大きいポジションです! キャッチャーもイニング制限が必要! 複数キャッチャーを育てる努力をしていきましょう!! 〇ピッチャーの健康を守る議論は進むが… 球数制限 作者: 広尾晃 出版社/メーカー: ビジネス社 発売日: 2019/08/03 メ…
指導は、分かるまで根気強く丁寧に行おう! 保育士さんの丁寧できめ細やかな指導を見習っていこう! また、一人でうまくいかない場合はチームで指導を! 〇保育園研修で学んだこと! 保育園で三日間実習をしてきました。 中堅教諭研修という研修の一貫でした…
野球の醍醐味は何といってもホームラン! 野球を始めたからには、生涯に一度は体験してもらいたい! 誰でもホームランを打てるような指導を目指していきましょう!! 〇野球の醍醐味はホームラン! みなさんが野球を始めたきっかけは何でしょうか? 私が野球…
バッティング指導はどのような流れで行っていますか!? 宮川理論をベースとした田口式バッティング指導の流れをご紹介いたします! ※宮川理論の公認指導員は2019年12月に一旦辞めていたものの、2020年8月から復帰しております。 〇田口式バッティング指導の…
デッドボールをもらいにいかせる指導、 「なんで当たらないんだ!」 「避けるんじゃない!」 いまだにそんな指導を見ます。 非常に危険な行為です。 フェアプレーの観点からも、選手の身体を守るためにも、身体に向かってきたボールは絶対に避けるように指導…
球数制限の議論が進む! 果たして議論の終着点はどうなるのか!? 球数制限はどうするべきなのか考察しました! 〇高野連有識者会議の見解! 2018年に金足農業の吉田投手(現日本ハム)が800球を超える熱投で準優勝して以来、球数制限をめぐる議論が少しずつ進…