結果論で指導してしまっていることはありませんか!?
大事なのは選手がどのような考えをもって行動したのかだと思います!
選手の考えも聞き、ダブルスタンダードにならない指導をしていきましょう!
〇結果論で見てしまってはいないか?
いきなりですが、みなさん、こんなとき、どのような指導をしますか?
【ケース1】
①3ボール2ストライク。Aくんは外角低めのボールを低いと判断し、自信をもって見送った。判定はボールでフォアボールとなって出塁した。
②3ボール2ストライク。Aくんは外角低めのボールを低いと判断し、自信をもって見送った。しかし、判定はストライクで見逃し三振となった。
※上記の①と②のボールは全く同じボールで、際どいコースであり、ストライクでもボールでも誤審とは思われないボールであったと仮定する。
Aくんのケース、試合を見ているとよくあるケースですね。
以前、見逃し三振について記事を書いたこともあります。
↑こちらも参考になると思います。ぜひご覧ください。
このケース、実際の現場では、
三振の場合、
「振れよ!」
と叱られ(ときには怒鳴られ)、
フォアボールの場合、
「よく見た!」
と褒められているシーンが多いです。
これは完全に結果だけを見てしまっているのではないでしょうか?
結果だけを見るのではなく、過程をアプローチしていかないとプラスにはなりません。
自信をもって見逃したのに、三振であった場合、次のことを確認する必要があります。
①ストライクゾーンを正しく認識できているのか。
②球審のストライクゾーンに個性があれば、それを理解できていたのか。
まず、自信をもって見逃したとしても、その自信が間違いであるかは確認してあげなければいけません。
バッターボックスで構えさせてバットをボールの軌道に見立てて移動させ、「ストライクかボールか」聞き、チェックしていけばいいと思います(ボールだと2Dにイメージしてしまうのでバットがオススメです。)。
また、②の球審の方の個性を理解していたかどうかも一応確認してみてください。
人間が球審をやるわけですから、球審の方によってやはり若干のズレはあります。
たとえば、このケースが終盤で、それまでにアウトコース低めのボールぎみの球がことごとくストライクと判定されているのをチームとして共有していたとすれば、またちょっと話が変わってくるかもしれません。
この場合、結果的にフォアボールだった場合も
「前の打席の〇〇くんの打席では同じようなところがストライクだったね。その点は頭に入っていた?入っていなかったのであればまずかったね。」
などとコミュニケーションをとることが必要になるかもしれません。
※そうしろと言うことではありません。例としてあげています。
何にせよ、ただ結果を叱ったり、褒めたりするのではなく、その選手のプレーの中身、過程について話し合い、次のプレーにいかに繋げるかが大事だと思います。
【ケース2】
①下位打線のBくん。初球、外角低めのボールをひっかけてしまったが、三遊間をしぶとく破りレフト前ヒットとなった。
②下位打線のBくん。初球、外角低めのボールをひっかけてしまった。サードの選手がサードの守備に慣れておらず、定位置よりも一歩ほど三遊間に詰めて守っていたためサードゴロとなった。
※両方ともにピッチャーのボール、バッターの打球は変わらないこととする。
さて、みなさんこの場合はどうBくんにアプローチしますか?
ここまでお読みの方は私の言わんとしていることがお分かりかと思います。
やはりここでも結果論にならない指導が必要だと思います。
たとえば私のチームでは常に「甘球必打」を徹底するようにしています。
↑甘球必打についてはこちらをどうぞ。
したがって、初球から厳しいコースを打つ必要はなく、この場合はヒットかヒットではないかに関わらず、必ず
「今のは打つべきボールだった?」
と聞くと思います。
もしも自分が打ちたいゾーン、ヒットにできるゾーンが曖昧なまま打席に入っていれば指摘し、次の打席までに修正作業を行います。
ヒットに打てるゾーンだと思ったものの、そこから変化したボールに対応できなかったということもあるので、その場合は単純に場数を踏んでいくしかない部分もあります。
そのときは次に活かせるように練習していこうと伝えます。
ヒットになったからOK、捕られたからダメ、というのは最後の最後の公式戦くらいではないかと思っています。
この指導もあくまでも一例で、要するに結果がどうであれ、結果論で指導するのではなく、そこに至る過程や理由を重視する必要があると考えています。
そうすることで選手のさらなる成長に繋げることができますし、変な話、信頼される指導者になることにも繋がります。
申し訳ないですが、結果論でしか指導できない指導者に選手はついていきません。
ぜひとも、結果だけではなく、そこに至る過程に目を向けてみてください。
〇優秀な指導者はミスに寛容である
私が考える優秀な指導者は積極的なミス、自分で考えて行動した末のミスに寛容です。
それに対して、そうではない指導者は結果論で物事を語り、ミスに不寛容です。
その結果、優秀な指導者のもとではたくさんの挑戦をし、積極的な失敗を繰り返すことができるので、結果として大きく成長します。
そうではない指導者のもとでは、選手は委縮し、ミスをしないことばかり考えてプレーをしてしまいます。
それでは上手になりにくいですよね。
結果だけを見て指導するのではなく、選手がそこに至るまでにどのように考えて行動したのかまで見ることが大切だと思います。
私が考える優秀な指導者の条件はこちらをご覧ください。
関連記事です。