野球戦術
自分のストライクゾーンをしっかりと認識できていますか? 自分のストライクゾーンを確認し、「甘球必打」を徹底できるようにしましょう!! 〇ストライクゾーン表示の弊害 まずはみなさん、こちらの動画をご覧ください。 www.youtube.com 確かに半分くらい…
逆回り野球で考える力を養おう! 左バッターの走打ち対策にもなる他、様々な効果があります! 〇秋田県で行われている雪上野球! 実は私は秋田県出身です。 秋田県由利本荘市には「雪上野球」という独特なルールで行う野球があります。 雪上野球、東由利で熱…
野球部の教科書の記事はこちらです。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net (攻撃面の小技) 理想は全員がヒッティングで打ち勝つことだと思います。先生は〇〇中学校野球部が東京都で一番バッティ…
ポジショニングはどう考えていますか? 打球が飛ぶ可能性が一番高いところ、一番必要となるところを守るべきです! 思いきって外野4人シフトを採用してみませんか? 〇外野4人シフトとは? 私は中学軟式では外野4人シフトを推奨しています。 もともと私は…
デッドボールをもらいにいかせる指導、 「なんで当たらないんだ!」 「避けるんじゃない!」 いまだにそんな指導を見ます。 非常に危険な行為です。 フェアプレーの観点からも、選手の身体を守るためにも、身体に向かってきたボールは絶対に避けるように指導…
球数制限の議論が進む! 果たして議論の終着点はどうなるのか!? 球数制限はどうするべきなのか考察しました! 〇高野連有識者会議の見解! 2018年に金足農業の吉田投手(現日本ハム)が800球を超える熱投で準優勝して以来、球数制限をめぐる議論が少しずつ進…
相手バッターのスイングを見てポジショニングを変えることはできていますか? バッターのスイングの軌道をしっかりと分析することによって打球が飛びやすいところはかなり絞ることができます! 勇気が必要ですが、積極的にポジショニングを変えてみましょう…
監督タイムを有効に活用できていますか!? 守備、攻撃ともに監督タイムを有効に活用することで、選手が力を発揮できるようになります! 逆にうまく活用できないと選手の力を引き出せません! 監督タイムについて考えてみましょう! 〇監督タイムを有効に活…
試合で重要となるプレーを毎日練習すべきだと思いませんか? 私は投内連携を毎日行うことをすすめます! 〇よくある練習メニュー例! みなさんのチームでは毎日必ず行う練習はあるでしょうか? どこのチームを見ていても、大体の流れとして、 ①ウォーミング…
サイン盗み疑惑再び! サイン盗みはアンフェアな行為だということを野球界全体が共通認識しなければならない! サイン盗みを野球界から根絶しよう!! 〇またまた出てしまった「サイン盗み」疑惑… 2019年のセンバツ高校野球では「サイン盗み」疑惑が話題にな…
キャッチャーの肩が弱い、ピッチャーのクイックが下手…。そういった理由で2塁までほぼフリーパスというチームも多いですね。みなさんはそういった場合、どうしますか?いっそ「2塁までは行かれてもいい」と発想を変えることで上手く回るかもしれませんよ!…
野球のサインの出し方は独特! みなさんのチームではどのように攻撃時のサインを出していますか!? ブロックサインが主流なものの、それ以外のサイン交換の方法もあります! チームに合ったサインを決めましょう! 〇攻撃時のサインについて考えよう! みな…
甲子園でも投げ過ぎが問題視!? 投げ過ぎによる故障を防ぎたい! そのためには球数制限は本当に有効なのか!? 選手の身体を守る指導、ルール作りを!! 〇相変わらず熱投が話題になる甲子園… 2013年春のセンバツ甲子園。 準優勝した済美高校の安楽投手(現…
バントよりも打った方が選手のため!? みなさんのチームではどのくらいバントを重要視していますか? 私は以前はチームが勝つために必要な作戦として多用していたものの、指導者として学ぶ中でバントはあまり必要が無いような気がしてきました。 バントをし…
2塁ランナーの走塁で徹底できるかできないかで大きな差がつきます! 細かなことでもチーム全体で徹底を! 〇走塁は徹底できるかどうか。 今年もプロ野球や高校野球、中学野球などいろいろなゲームを見させてもらいました。 そこで再確認したことは「徹底す…
高校野球でもついにタイブレークが導入! 0アウト1塁2塁からどのように攻めるのがベストなのか!? 私なりに考えてみました!! 〇ついに高校野球でもタイブレーク導入! 2018年から高校野球でもタイブレークが導入されています。 タイブレークに関しては…
意外と甘いチームが多い2塁牽制のカバーリング! センターしか動かないのではカバーリングしきれないことが多いです! レフトとライトも絶対に動こう!! 〇とにかく大事なカバーリング!! 中学野球はもちろん、高校野球の試合を見ていても意外にカバーリ…
振り逃げのルールをしっかり確認しよう! そして、振り逃げのときのランナーはどう動くべきか? 細かいことですが、そこまで詰めるとより高いレベルを目指せます!! 〇意外と間違う振り逃げのルール! みなさん、振り逃げのルールはあやふやになってはいま…
野球の攻撃時の作戦は無数にありますよね! どの作戦を実行するかは指導者の能力が問われるところです! 攻撃時のサインプレーをまとめましたので、自分のチーム、選手に合った作戦を考えてみてください! 〇攻撃時のサインプレー、戦術を把握し、チームに合…
2アウトランナー1塁、バッターは1番! みなさんはどんな作戦を選択しますか? 多くの場合、ヒッティングでしょうか? できるだけ早いカウントで走らせることをおすすめします!! いろいろなケースに応じた攻め方の記事はこちらです。 www.taguchizu.net …
外野手の守備位置、何となくで決めてしまっていませんか? 特にライトの守備位置が深すぎることが多いです! バッターの80%の打球を基準に考えてみましょう! 〇外野手はどこを守らせていますか? 今回は外野手の守備位置について考えてみたいと思います。 …
アウトカウントを間違えて失敗したことはありませんか? 攻撃時に絶対にアウトカウントを間違えない簡単な方法をお教えします!! 〇よくある攻撃時のアウトカウント間違い! みなさん、アウトカウントを間違えてしまったことはありませんか? 私は中学生の…
ヒットを打つ可能性を高めるために! 早いカウントで厳しいコースに手を出す必要は無い! 宮川理論の考え方「甘球必打」を徹底することがフォアザチームになるし、勝利にも繋がる!! 〇狙い球が定まっていないと勝てない! 高校野球の公式戦を見に行きまし…
野球の作戦の一つである隠し球! フェアプレーの観点からは疑問視されること場合はありますが、禁止されているされているわけではありません! 隠し球をやられないためには隠し球についてしっかりとした知識をもっておきましょう! 〇プロ野球などでは稀に見…
MLBを中心に流行しつつある2番打者最強説! 2番に強打者を置くことは本当に効果が高いのか? また、それはアマチュア野球でも同じことが言えるのか考えてみました! 〇MLB発、日本にも広まる2番打者最強説! 今シーズンのプロ野球を振り返ってみると、MLB…
ゴロゴー、ギャンブルスタートは取り入れていますか? また、軟式野球で流行した3塁ランナーの特殊なリード「マイナススタート」を知っていますか? ゴロゴー、ギャンブルスタートはかなりの高確率で成功させるためのハイレベルなリードになります! 〇軟式…
ポゼッションという言葉を知っていますか? 仙台育英秀光中が意識している守備の時間を短くすることで試合を支配することです! テンポの良いピッチングで試合を支配しましょう! 〇ポゼッションとは? みなさん、ポゼッションという言葉を聞いたことはあり…
軟式野球で多く使用される作戦エンドラン! エンドランを上手に決めるポイントとは!? また、練習方法も紹介します!! 〇軟式野球ではエンドランを使用することが多い! 軟式野球ではボールの特性上、エンドランが硬式野球よりも多く実行されます。 軟式球…
スローイングのエラーが課題だというチームにおすすめ! 内野手のワンバンスローを徹底することでスローイングエラーは減ります! 処方箋にどうでしょうか? 〇スローイングが絡むエラーはけっこう多い! 内野手のエラーは当然、ゴロを弾いてしまうエラーも…
キャッチャーが捕球してから行う盗塁がディレードスチール! 勇気をもってやれば意外と決まりやすい! 相手チームからすると隙を見せられなくなるのでかなり脅威です! 〇ディレードスチールとは? 以前、盗塁についてはまとめてあります。 www.taguchizu.ne…