指導者
相手バッターのスイングを見てポジショニングを変えることはできていますか? バッターのスイングの軌道をしっかりと分析することによって打球が飛びやすいところはかなり絞ることができます! 勇気が必要ですが、積極的にポジショニングを変えてみましょう…
秀光中が練習試合に来てくださいました! 全国区のチームから学ぶことがたくさんあったのでここにまとめます!! 〇まさかの秀光中が来校! 7月の土曜日に、仙台育英秀光中野球部が本校グラウンドに来てくださいました。 仙台育英秀光中と言えば、中学野球界…
極端な連投の練習は必要ない! 大会であっても無理な連投はさせないで欲しいが、せざるを得ないとしても連投の練習は不要! ケガをするだけです! 〇厳しい大会日程にどう対応するか。 高校野球や中学野球ではトーナメントを勝ち進むと連戦になる場合が多い…
選手に燃え尽きる権利なんて無い! いくら選手が燃え尽きたいと思ったとしても、その選手の将来や野球界後輩たちのことを考え、大人が止めるべきだ! 〇燃え尽きる権利なんて無い! 球数制限について有識者会議が行なわれたり、各地でシンポジウムが開かれた…
合同チームのあり方についてどうお考えですか? 人数不足の中、ともに戦ってきた仲間なのですから、最後まで共に戦わせてあげたいというのが私の意見です! 〇春先に問題になる合同チーム問題 毎年新入部員が入部する時期になると、合同チームがどうなるのか…
// がんばることが難しい子もいる! そのことを理解した上で部活動の指導をしよう!! 誰でも指導者と同じようにできるわけではない!! 〇教員や指導者は基本的に「できる人」だったはず。 教員になる人や野球の指導者になる人は、基本的に「できる人」だと…
新チームが結成して最初が勝負!! 新チーム発足時におすすめな練習とは!? 〇新チーム発足時にはどのような練習をすべきか? 以前、新チーム発足時にすべきこととして、ミーティングや道徳を活用して、組織力を高めていくことが重要だという話をしました。…
野球初心者の新入部員にどのような練習をさせるべきか悩むことはありませんか!? 野球初心者におすすめの練習を紹介します! 〇野球は基礎が大事! 高校野球部だと全くの初心者が入部してくれることはあまり無いかもしれませんが、中学校野球部だと初心者が…
監督タイムを有効に活用できていますか!? 守備、攻撃ともに監督タイムを有効に活用することで、選手が力を発揮できるようになります! 逆にうまく活用できないと選手の力を引き出せません! 監督タイムについて考えてみましょう! 〇監督タイムを有効に活…
「大は小を兼ねる」! 野球だけではありませんが、指導者は選手の将来の可能性を信じ、大きく育てる指導を心がけていきましょう!! 〇選手に早熟性を求めてはいけない! www.taguchizu.net こちらの記事でも書かせていただきましたが、選手、特に小学生や中…
公式戦で選手にどのように声をかけるか!? 指導者の声かけで勝敗が変わってくるかもしれませんよ! 〇公式戦は指導者の声かけで勝敗が変わってくる! 今回はリクエストのあった試合中の声のかけ方について私なりの考えをお話ししたいと思います。 以前、部…
毎年、この代が最高の代だと思って指導にあたって欲しい。 顧問にとってはたったの一年かもしれない。 でも生徒にとってはかけがえのない一年だから。 〇「今年のうちは弱くて…」などと言ってしまっていませんか? 今回は「ダメな代などない」というお話です…
キャッチャーの肩が弱い、ピッチャーのクイックが下手…。そういった理由で2塁までほぼフリーパスというチームも多いですね。みなさんはそういった場合、どうしますか?いっそ「2塁までは行かれてもいい」と発想を変えることで上手く回るかもしれませんよ!…
飯島智則氏の『イップスは治る!』が発売! 指導者、選手、保護者の方々など野球に携わる方々におすすめの良著です!! 〇『イップスは治る!』が発売! イップスは治る! 作者: 飯島智則 出版社/メーカー: 洋泉社 発売日: 2018/12/01 メディア: 単行本(ソフ…
「応援される人」を目指す指導を!強いチーム作りに繋がることはもちろん、本来の目的であるはずの「人間形成」に大きく影響しますよ!! 〇「応援される人」を目指すことの重要性! みなさんのチームでは、「応援されるチーム」、「応援される人」を目指し…
野球ノートに取り組んでいるチームは多い! 選手が真剣に書き、指導者が真剣に指導すれば効果は大きいはず! でも、その時間を十分に確保できますか? そこで質問ノートを始めてみました! 〇野球ノートの取り組み! みなさんのチームでは野球ノートに取り組…
「見逃し三振」=悪ではない! 見逃し三振を禁止することで起こる弊害も踏まえた上で指導者は指導を行いましょう! 見逃し三振をOKにすることで、むしろ出塁率が上がるかもしれませんよ! 〇見逃し三振で怒鳴られる? みなさんは「見逃し三振」についてどうお…
カバーリングを意識しているチームは多い! ですが、グラブカバーまで徹底できていますか? 細かいことですが、徹底できれば、一つの武器になりますよ! 〇カバーリングが勝敗を左右する! 以前からカバーリングの重要性を書かせていただいています。 www.ta…
野球部の練習時間は長くなりがち! 選手の身体を守るため、野球が魅力あるスポーツであるために、短時間で効率の良い練習を目指しましょう! そのための工夫を紹介します! 〇なかなか無くならない異常な長時間練習! 『なぜ、野球部の練習は長いのか?』 | …
県大会、上位大会で勝つためにはどのようなことが必要となると思いますか? チームカラーは様々、チームによって求められることは違うと思いますが、「徹底すること」だけは共通して求められることではないでしょうか? 〇「都大会で勝つために必要なこと!…
フリーバッティング試合の大会を初めて開催! その競技方法と開催してみての感想をお伝えします!! 〇フリーバッティングゲームの大会を開催しました! 2018年12月に初めての試みとして、フリーバッティングゲームの大会を主催しました。 ※フリーバッティン…
高校野球部の監督になったらこんなチームを作りたい! 完全に妄想ですが、高校野球指導者の方に参考になるかもしれません! まずは中学野球で結果を出して、いつかは…。 〇高校野球部の監督になったとしたら… もしも私が高校野球部の監督になったらこうした…
上手くいかないことを気持ちの問題にすることは指導者の負けだと思って指導にあたりましょう! 特に小中学生は気持ちよりも技術の問題が大きいです! 〇メンタルの問題にされがちな野球界。 「気持ちがないから打球を逸らすんだ!」 「必死さが足りないから…
注目のバッティング理論である「宮川理論」! 公認指導員である私が、宮川理論を学ぶにはどうしたら良いか紹介します! 〇宮川理論の紹介! 私は2017年12月に宮川理論の公認指導員になることができました。 ※2019年10月から2020年8月まで一旦辞めていました…
廣戸聡一氏が提唱している4スタンス理論は野球に応用できるのでしょうか? 4スタンス理論の紹介とともに、その可能性について考えてみたいと思います! 〇4スタンス理論とは何か? 「4スタンス理論」バイブル 作者: 廣戸聡一 出版社/メーカー: 実業之日本…
野球選手だってアスリート! 高いパフォーマンスを目指すなら喫煙はやめましょう! また指導者も選手の前での喫煙はやめるべきだと思います! 〇野球関係者の喫煙率は高い? 野球関係者の喫煙率は他のスポーツ関係者の喫煙率よりも高い気がします。 調べても…
野球のサインの出し方は独特! みなさんのチームではどのように攻撃時のサインを出していますか!? ブロックサインが主流なものの、それ以外のサイン交換の方法もあります! チームに合ったサインを決めましょう! 〇攻撃時のサインについて考えよう! みな…
優勝を目指して日々がんばっている選手、指導者のみなさん! 優勝するチームの責任について考えたことはありますか? 自分のチームだけ強くなろうとしても、限界があります! 強豪チームの指導者に求められること、求めたいことをまとめました! 〇優勝する…
野球のアンリトゥンルールはご存知ですか!? 野球規則には書いていないものの、守るべきものとされている不文律です! アンリトゥンルールがなぜ存在するのかを考え、競技する全ての選手が気持ちよくプレーできる環境を作っていきましょう! 〇国際大会で話…
「敗戦の弁」まで考えた指導をしていますか? 人間形成の観点からグッドルーザー(良き敗者)を目指しましょう! さらに、グッドルーザーを目指すことは強いチーム作りにもつながります!! 大阪桐蔭高校のチーム作りも参考にしてみましょう! ※「グッドルーザ…