ピッチャーに信頼されるキャッチングとは!?
左肘を下げずに捕ることでストライクになりやすい!
〇ミットが流れないキャッチングを!
私自身は主にピッチャーだったのですが、一応キャッチャーの経験もあります。
また、ピッチャーから見て投げやすいキャッチャー、投げにくいキャッチャー、やはりキャッチングに差があります。
そういうキャッチングをするとピッチャーが投げやすいのか、また球審から見てストライクを取ってもらいやすいのかお話ししたいと思います。
まず、キャッチングについて覚えてもらいたいのが、ミットが流れたら基本的には球審はストライクを取りづらいということです。
ストライクゾーンの考え方でいくと、本来はキャッチングでストライクゾーンが変わることはないはずなのですが、実際には印象がかなり変わるため、キャッチングが下手なためにボールにされてしまうということが多々あります。
ですからミットが流れないようなキャッチングをしなければいけません。
まず基本的な構えです。
室内での撮影プラスユニフォームではなくて申し訳ありません。
基本的な構えに関してはランナーがいなければ別に膝をつけて構えても良いと思います。
この構えの後、ピッチャーがモーションに入ったら、一旦ミットを下ろします。
その後来たボールに合わせてミットを出すのですが、このときの左肘がポイントになります。
まず、悪い例、私がおすすめしないキャッチング例です。
これはインコースぎみのボールを捕る想定で構えたのですが、左肘が下がっているのが分かりますでしょうか?
このまましっかりとキャッチできれば良いのですが、左肘が下がった状態でインコースを捕ると下の写真のようになりやすいです。
インコースのボールがシュートしたり、少し内側に抜けたりした際にミットを抑えきれずに後方に流されてしまうんですね。
こうなってしまうと絶対にストライクはコールされません。
大きく外れたように見えます。
また、アウトコースのボールもこうなってしまいます。
特にスライダーなどの変化球でありがちなのですが、外に外にミットが流れてしまうのです。
先のインコースのキャッチング同様、これらは左肘が原因のことが多いです。
インコースもアウトコースもミットが流れるとボールになってしまいますし、ピッチャーも感覚が狂ってしまいます。
ピッチャーはもちろんストライクのボールはしっかりミットを止めてストライクにして欲しいです。
ピッチャーがいつもの感覚で外角ボール一個分外にスライダーを投げたときにミットが相当流れてしまったら、次は修正しようとしてスライダーが内に入ってきてしまいますよね?
本来であれば修正する必要がないのに甘いボールを投げることにつながってしまいますし、その結果打たれることになってしまいます。
それを繰り返せばバッテリーの信頼は無くなっていきます。
マイコラスもキレます。
また、上の画像の外角でのキャッチングもそうですが、腕は伸ばさずに、できるだけ身体の近くで捕るようにしましょう。
腕を伸ばすと特に低めのボールでミットが下がりやすくなります。
また、持ち替えにも不利になるので、腕を伸ばすキャッチングはおすすめしません。
腕を伸ばさない方がいいのはこちらの動画が分かりやすいかもしれません。
〇左肘を下げずに捕ろう!
では、どうやって捕れば良いか?
左肘を下げずに捕りましょう。
これが真ん中からインコースの例です。
左肘が上がっているので流されにくく、ミットを止めてキャッチングしやすいです。
これがアウトコースの例。
先ほどのと比べるために低めに構えていますが、左肘が上がっていますよね。
スライダーなども外側から内側に左肘を使って捕るとストライクを取ってもらいやすくなります。
下から上に肘を使って捕るキャッチングになります。
分かりやすいようにちょっとおおげさにやっていますが、
ぜひ左肘を下げずに捕ってみてください!
↑伝わりにくいので動画にもしてみました!
もちろんいろいろなキャッチングの理論がありますが、私はこのキャッチングがおすすめです。
プロ野球を見ていてもいろいろなキャッチングテクニックがあります。
〇古田氏のキャッチングがおすすめ!
有名どころでは古田氏と谷繁氏で全然キャッチングが違うという話があります。
こちらの動画はすごく面白いのでぜひご覧ください。
親指の使い方が違いますよね。
谷繁氏は左肘を下げて捕るタイプの捕手です。
キャッチングの際に親指が9時方向に来ます。
逆に古田氏は左肘を下げずに捕るタイプの捕手になります。
キャッチングの際に親指が6時に近い方向を向きます。
また、古田氏は一度ミットを下すタイプ。
谷繁氏はミットを下さずに捕るタイプです。
私は古田氏式をおすすめしているので、古田氏のキャッチング動画を見てみましょう。
低めのキャッチングで肘が下がらず、親指が6時に近いようなキャッチングをしているのがお分かりいただけますでしょうか?(逆球は除きます)
ピッチャーとしては低めをストライクにしてくれるキャッチングなのでとてもありがたいです。
また、これは別の記事で述べますが、このキャッチング方法だと、スローイングもしやすくなります。
〇その他注意して欲しいこと!
ピッチャー未経験の方に多いのですが、ピッチャーがボールゾーンに投げたらボールのキャッチングをする人がいます(プロ野球でも多いです)。
はっきり言って、ボールゾーンに来たら、キャッチングをがんばってもボールはボールです。
しかし、ピッチャーの心証が全然違います。
ボール球でもストライクにしようとしっかりキャッチングしてくれるキャッチャーの方がもちろん信用されます。
ボール球のときこそ丁寧にキャッチングするように指導してみてください。
コースもそうですが、よく高めのボールが来た瞬間に立ってキャッチングをしてしまう人がいます。
できるだけ立たずにボールを抑え込むようにキャッチングすると、ピッチャーも気持ちよく投げることができます。
↑そのことについてはこちらもご覧ください。
今回はキャッチャーのキャッチングについてでした。
分かりにくいところがあればいつでもお気軽にご質問ください。
関連記事です!