できる選手を褒め、できない選手を叱ってしまっていませんか!?
逆にできる選手ほど厳しくさらに成長を求め、できない選手ほど小さな成長を見つけて褒める指導でチームが変わります!
〇どうしてもできない選手ほど叱られがちである。
練習試合をしたり、他チームの練習を見ていてしばしば感じることがあります。
それは「できない選手ほど叱られる頻度が多いなあ」ということです。
「落下地点に入るのが遅い!!」
「なんで正面のボールが取れないんだよ!!」
といった感じで叱られている場面、みなさんも見たことがありませんか?
これは、野球以外の競技でも感じることで、他のスポーツを見ていてもこういったことがちょくちょくあります。
というか、仕事や学校でもそうかもしれないですね。
しかし、この指導はあまり良い指導だとは私は思いません。
理由は、こういった着眼点で指導している限り、できない子は叱られ続け、モチベーションが下がり、できる子はその様子を見て天狗になり、組織がうまく立ち行かなくなるからです。
〇そもそもなぜできない選手が叱られるのか?
「そもそもなぜできない選手が叱られるのか?」ということを真剣に考える必要があります。
多くの場合、この「できない」という部分は技術的な面で指導者が捉えていることが多いです。
指導者が選手のプレーの「上手・下手」を中心に見ている限り、できない選手は叱られることになります。
以前から何度もお話しさせていただいていますが、指導者は選手の技術面以前に「人間力」を指導していくべきだと私は考えています。
というか、成功したチームの指導者の多くはそう考えています。
ということは、𠮟るべきことの着眼点は「プレーのできる・できない」ではなく、「人間形成」の観点で決めるべきだということです。
先の叱る例であげた「落下地点に入るのが遅い」などといった技術的なことは、叱るべきことではなく、教えてあげるべきことです。
もし練習試合でそういったことがあったら、私であれば、
「落下地点に入るのが遅いぞ!後でフライの練習だな!」
といった声かけを行い、試合後のちょっとした時間で手でフライを10球くらい投げてあげます。
もちろん、そんな数で上手になるわけはありませんが、下手な選手ほどしっかりと丁寧に見てあげるという姿勢は組織を作る上でとても重要なことになってきます。
そのあたりのことはこちらにも書いてあります。
当然、技術的な面であっても、叱るべき場面は存在すると思いますが。
まずはやはり、叱る観点を「人間力」にシフトすべきだと思います。
〇叱る観点を「人間力」にシフトするとは?
技術的に「できる・できない」ではなく、その選手の意識に注目すべきです。
たとえば、
①選手Aは外野守備で投球に合わせて準備を怠ったが、能力が高いのでフライを捕球できた。
②選手Bは外野守備で一生懸命に投球に合わせて準備をしたが、能力が低いのでフライを捕球できなかった。
この場合、叱るべきなのは選手Aです。
選手Aはやるべきことを怠っています。
「アウトにできた・できていない」に着眼してはいけません。
やるべきことを怠ったという「意識の低さ」を叱るべきなのです。
もしここで選手Aのケースでスルーし、選手Bのケースで叱ったら、チームはうまくいきません。
本来、見本を見せなくてはいけない立場である選手は手を抜くことを覚え、一生懸命やってもできない選手はどんどんやる気が無くなっていってしまいます。
最悪、部内で「できない選手」をバカにするような空気まで出てきます。
特に練習や練習試合では、結果ではなく、選手の意識をよく見てあげて欲しいと思います。
そうした指導が人間形成や組織作りにも繋がっていきます。

お前ならできる―甲子園を制した名将による「やる気」を引き出す人間育成術
- 作者: 小倉全由
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2012/02/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
〇技術的に高い選手ほど高いレベルを要求しよう!
ここまでお話ししてきたように、技術ではなく、「選手の意識」に注目して指導をしていただきたいものです。
また、プラスアルファで言えば、全員に同じ水準のものを求めるのではなく、技術的に高い選手ほど高いレベルを要求するとさらに良いと思います。
技術的に高い選手とは、つまりチームの中心選手です。
この中心選手たちは技術面では褒められるケースが多いので、一歩間違うと天狗になってしまうこともあります。
ですから、他の選手よりもワンランク上の意識を要求することが重要です。
たとえば、ヒットを打って、オーバーランを普通にしたとします。
他の選手であれば、「ナイスバッティング!」で終わるところかもしれません。
ですが、
「もっとオーバーランを大きく、先の塁を狙う姿勢を見せなさい!君が見本を見せないとダメだろ!」
と叱っても良い場面です。
こうすることで、ベンチにいる並のレベルの選手たちにもさらに高いレベルがどういうことなのかも伝わります。
また、全力疾走を怠るなど、ひどく意識が低い場合は中心選手ほど厳しく指導して良いと思います。
叱り方については以前まとめた記事があるので、ぜひご覧ください。
関連記事です。