中学校野球部!絶対に強くなるヒント集

中学野球や部活動の経営をしている方々のお役に立てるように、野球技術のみではなく、組織づくりのことなど、野球部の経営に役立つ情報をどんどん発信していきます。また、野球小僧を育てたい親御さんに役立つ情報も掲載していきます。宮川理論の公認指導員です。

盗塁の全て!盗塁のテクニックをマスターしよう!

様々な盗塁の種類!

一挙紹介します!

場面に応じて使い分けましょう!

 

〇盗塁(スチール)は技術でできる!

まず初めに分かっていただきたいのは、確かに足の速さも盗塁をする上で重要ですが、多少の足の遅さは技術でカバーできるということです。

逆に言えば、いくら足が速くとも技術が無ければ盗塁は難しいということになります。

足が速くないからといって諦めるのではなく、技術を身につけさせ、全員が盗塁できるチームを目指しましょう。 

 

〇盗塁まとめ

1、通常の盗塁

ピッチャーが足を上げたと同時にスタートを切る盗塁。一般的な盗塁。

ピッチャーのクイック、球のスピード、キャッチャーの肩、などと自分の足の速さを比較し、セーフになる確率が高いと思った場合はこの盗塁を行うのが良い。


イチロー 二連続盗塁

 

2、ディレードスチール

ピッチャーが投げ、キャッチャーミットにボールが収まってからスタートを切る盗塁。

通称ディレード。

通常の盗塁ではアウトの可能性が高いときに行う。

キャッチャーが膝をつけてキャッチングしていたり、セカンドとショートのカバーリングが遅かったりと隙がある場合は成功し易い。勇気がいるが、意外と成功率は高い。

また、キャッチャーの返球が山なりだったり、雑だったりする際はそこを狙っても良い。

youtu.be

www.taguchizu.net

 

3、フライングスタート(ギャンブルスタート)

ピッチャーが投げる前(セットポジション中)にスタートを切る盗塁。

ピッチャーの中にはセットポジションの長さがワンパターンになる選手がいるので、その場合利用する。

セットに入って3秒でスタートなどと決めてスタートを切る。

ギャンブル性がかなり高く、リスクがあるため、1と2の盗塁では絶対にアウトになる場合のみ使用する。

外されて牽制死は仕方がないと思うしかない。

 

4、ワン・ゴー

ピッチャーが動いた瞬間にスタートを切る盗塁テクニック。

ホームに投げる可能性が高いと判断した場合に行う。

2球牽制後にやるなど工夫をすると成功しやすい。

ただし、牽制だった場合はアウトになる可能性が高く、リスクは高い。

「ワン・ゴー」の名称は健大高崎高校が名付けたらしい。 

www.taguchizu.net

  

5、3盗ギャンブルスタート

3盗のみで行う盗塁方法。

1塁にランナーがいるときと異なり、2塁にランナーがいる際は常にベースに内野手はいない。

そこを突く盗塁方法。

ピッチャーが投げる前(セットポジション中)でかつこちらを見ていない、内野手(特にセカンド)がベースにべたづきではない、以上の条件が整っているときにピッチャーを見ながらスタートを切る。

その際、ピッチャーが振り向いたら、ストップして戻る。

内野手がベースべたづきでないのならこれでもセーフになる。

※詳しくはこちらをご覧ください。 

www.taguchizu.net 


《Best Scene Selection》思わずドヤ顔!? 三盗成功まとめ

 

6、ホームスチール

意外と決まるのがホームスチール。

特に3塁への偽投が禁止になった今のルールでは威力が高い。

行い方は数種類ある。

一つ目はピッチャーがセットに入ると同時にスタートを切り、ボークを狙う方法。右ピッチャーの際に狙いやすい。

二つ目は投げる前にスタートを切る秒数スタートに近い方法。

これは左ピッチャーでフォームがクイックではない場合に狙いやすい。

三つ目はキャッチャーが返球する瞬間にスタートを切る方法。

無警戒で返球が山なりの時には成功しやすい。

いずれの場合も狙っている雰囲気をいかに隠すかが重要になる。

2アウトでバッターが打つ可能性が低いときなどは積極的に挑戦しても良いと感じる。

私のチームも都大会出場の決勝点がホームスチールだったことがある。 


www.youtube.com

機動破壊で有名な健大高崎高校では、1アウトから狙ったり、敬遠時に狙ったりとさらなる工夫が行われている。 

www.taguchizu.net 

ホームスチールのまとめ記事も書いたのでこちらもぜひ参考にしてください。 

www.taguchizu.net

  

※おまけ

7、ローボールスタート

これは盗塁ではないが走塁テクニックとしては必須。

私はローボールスタートと言っているが、呼び方は人それぞれ。

1塁・2塁ランナーのときに重要なテクニックになる。

特に2塁ランナーはキャッチャーから遠いので効果的。

ピッチャーが投げたボールがワンバウンドしそうだと思ったら、第二リードのシャッフルの最後の右足に大きく体重をかける(身体を先の塁に傾ける)。

ワンバウンドしてからではなく、「ワンバウンドしそうだ」と判断したら行う。

そして、実際にワンバウンドし、キャッチャーがはじいたらそのままスタートを切る。

もしキャッチャーが捕球したら急いで切り替えして帰塁する。

キャッチャーがはじいてからスタートを切ると間に合わないことが多いが、このローボールスタートができるとセーフになる確率が大きく上がる。

1塁ランナーの場合、相手チームのキャッチャーの肩がそんなに強くなかったらワンバウンドすると思ったらそのままスタートしても良い。

キャッチャーが捕球できたとしてもディレードスチールになるのでセーフになる。

3塁ランナーの場合はリスクが高いのであまり無理はしない方が良い。 

www.taguchizu.net

  

以上、盗塁まとめでした。

個人的には高校生以下の野球ではチームの走塁力が勝敗を大きく左右すると感じています。

打てなくても少ないチャンスを走塁によって活かすことができれば勝利に近づくのではないでしょうか。

ぜひプレーに活かしてください。

走塁を考える際にこちらの本は非常におすすめです。

機動破壊の秘策 健大高崎 実戦で使える走攻守96の究極プレー

機動破壊の秘策 健大高崎 実戦で使える走攻守96の究極プレー

 
機動破壊 健大高崎 勝つための走塁・盗塁93の秘策

機動破壊 健大高崎 勝つための走塁・盗塁93の秘策

 
健大高崎式驚異の走塁術&トレーニング 甲子園を震撼させた“走塁革命

健大高崎式驚異の走塁術&トレーニング 甲子園を震撼させた“走塁革命"

 

 

なお、ランナーのリードについてはこちらの記事をご覧ください。

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

 

関連記事はこちら。 

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net

www.taguchizu.net