守備
挟殺プレーは難易度は高い! まずは基礎のスナップスローから始め、反復練習でアウトにできるようにしましょう! ランダウンプレーが上達する練習法を紹介します! 〇プロでもミスすることがあるランダウンプレー! 塁間でランナーを挟み、追いかけてアウト…
外野手の捕球の仕方はどう指導するのが正解なのでしょうか? 右足前?左足前?どっちが正解!? おすすめの方法を丁寧に解説します! 〇外野手の捕球体勢! イチロー "レーザー・ビーム" 実況英文付き "Laser Beam" Ichiro Suzuki 超有名なイチロー選手のレ…
外野手を上手く育てるためにおすすめな応用練習「ライトノック」を紹介します! また、外野手におすすめの捕球方法も紹介! 繰り返しやって外野手を育てましょう! 〇外野守備もやっぱり基本は基礎練習から! 当ブログではしつこいくらい基礎練習の重要性を…
基礎練習で形が固まったら、ポジションについて守備練習! そんなときにおすすめなのが順番を決めずにノックするランダムノックです!! 〇決まった順番でノックをしていたら効率が悪くないですか? これまでの応用練習シリーズはこちらです。 www.taguchizu…
スローイングのエラーが課題だというチームにおすすめ! 内野手のワンバンスローを徹底することでスローイングエラーは減ります! 処方箋にどうでしょうか? 〇スローイングが絡むエラーはけっこう多い! 内野手のエラーは当然、ゴロを弾いてしまうエラーも…
軟式野球はライトゴロがある!! それを活かしてセカンドの守備位置を大きく動かしてみよう! 〇軟式野球のポジショニング 軟式野球も硬式野球も野手のポジショニングってすごく重要ですよね。 試合観戦をしていると、なぜあそこを守っているのだろうと疑問…
意外に多いフライのエラー! テニスボールを用いた練習でフライに強いチームを作ろう! 守備の基礎練習シリーズはこちらからどうぞ。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net 〇練習しないとフライもなかなか捕れません!…
そのリード、本当にピッチャーが投げやすいリードですか? ピッチャーの力を引き出すのもキャッチャーの仕事です!! 〇キャッチャーのリードについて考えてみましょう! 今回はキャッチャーの「リード」についてお話したいと思います。 以前、野球部の教科…
指導が難しいピックオフプレー! このページで大丈夫! 練習をすることが、ピックオフプレー対策にもなります! 〇いろいろなピックオフプレー! 今回はピックオフプレーについてまとめてみたいと思います。 以前、中学校野球部の市大会の準々決勝で、相手チ…
軟式野球の守備で一番重要なポジションはどこだと思いますか!? 硬式野球と違う部分もあります! 守備力が高い選手をサードに置きましょう!! 〇高校野球やプロ野球で上手なのはショート! 今年は甲子園を含め、高校野球の試合をたくさん見ることができま…
外野からのバックホームなどの際に行うカットプレー(中継プレー)! その基本と練習方法を紹介します!! 〇カットプレー(中継プレー)の基本! プロ野球を見ていると、外野からバックホームする際に、外野手一人でホームベースまで投げていることも多いのです…
カバーリングの徹底できていますか!? 本当にできているのかもう一度確認しましょう! 〇ぶっちゃけほとんどのチームがカバーリングができていない。 少年野球、中学野球、高校野球、どのレベルでも「カバーリングは大事だ」と指導者は教えていることと思い…
練習試合では投手の肩が心配… でも試合経験は積んでいきたい! そんなときにおすすめなのがケースノックです! 〇練習試合をどのくらい入れるべきか? 練習試合をどのくらいすべきか中学校までの指導者なら一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。 部…
駆け引きが鍵!ランナー3塁! スクイズかエンドランか?それとも強硬策か!? ホームスチールだってあります!! 〇アウトカウントごとにランナー3塁の攻め方を見てみよう! 以前、ランナー2塁での攻撃、守備について考えました。 www.taguchizu.net 今回…
アップのようにキャッチボールをしていませんか? 本気で、そして丁寧にやれば最高の守備練習になります! キャッチボールを守備練習にしましょう! 〇キャッチボールは守備練習である! 以前キャッチボールの考察についてまとめました。 www.taguchizu.net …
1塁への牽制は緩急が大事! 練習次第で誰でも1塁ランナーを釘付けにできます! 【右ピッチャーの1塁への牽制】 右ピッチャーの1塁への牽制は大きく分けて4種類覚える必要があります。 ①ゆっくりプレートを外して投げる牽制 ②速くプレートを外して投げる…
少年野球、中学軟式野球のバントシフトの基本をまとめました! ぜひ取り入れてみてください! 〇バントの処理が勝敗を分ける! 現在、私自身は打てるチームを目指しています。 www.taguchizu.net しかしながら、野球、特に軟式野球においてはバントという作…
内野手のダブルプレー! 試合では機会が多いのに練習量が少ないと思いませんか? 他の応用練習はこちらです! www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net 〇試合でなかなかゲッツーが取れない… あるとき、…
試合で活躍するためには基礎が大事! シートノックでは効率が悪いので、ゴロ捕球で反復練習をして守備の達人を目指そう! 〇いきなりノックでは効率が悪い? 今回は守備練習についてまとめてみたいと思います。 守備練習と聞いて真っ先に思いつくのはノック…
ジャパンライムから発売された、聖光学院斎藤智也監督のDVD「『接戦力』強化プログラム」を購入しました! 接戦に勝つための技術が惜しみなく取り上げられているおすすめのDVDです! ◯ジャパンライムのDVDを購入してみました! みなさんはジャパンライムとい…
ベース回りのプレーでミスが出たことありませんか!? そのミスを劇的に減らせる練習あります! 〇ベース回りのミスを防ぐために! ここまでの基礎練習はこちらです。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net 【ベースノ…
ランダウンプレーの基本は!? 占有権のルールは!? しっかり把握しておきましょう!! 〇ランダウンプレーの基本 20160813【甲子園】明徳義塾―境 ランダウンプレー誤審 2016年夏の甲子園、明徳義塾対境高校の試合で、ランナー2・3塁からの挟殺プレーで誤…
ここまでの野球部の教科書~技術編~ www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net www.taguchizu.net (守備) いくら打つことができても守ることができなければ勝利は遠のきます。この項では守備力を上げるためのキャッチボ…
一人100球のように続けて行う個人ノック! 当たり前のように行われていますが、本当に効果はあるのでしょうか? もっと効果の高い練習が無いのか考えてみましょう! 〇野球経験者なら一度は経験したことがあるであろう個人ノック! よく部活動の合宿など…
みなさんのチームではキャッチボールをどう行っていますか? キャッチボールについて考えてみましょう! 早稲田実業⚾清宮&野村キャッチボール(H28.10) ↑今話題の早実清宮くんと野村くんのキャッチボール。これは完全にアップですね。 〇キャッチボールは…
シートノックは行っていますか? 効率が悪い練習だと考えたことはありませんか!? 〇シートノックって本当に効果があるの!? みなさんのチームでは内野手、外野手が各ポジションについて行うシートノックをやっているでしょうか。 私のチームでは基本的に…
牽制の中でも内野手との連携が必要で難易度の高い2塁への牽制。 指導できていますか? 〇2塁への牽制は必須テクニック! 今回は2塁への牽制についてまとめてみたいと思います。 1塁への牽制はすでにまとめてありますのでご覧ください。 www.taguchizu.ne…
ランナー2塁ではサード前のバントが有効! それに守備側がしっかりと対応できるかがポイントです!! ※正直、ここ数年はバントがあまり好きではありません…。 www.taguchizu.net www.taguchizu.net ↑詳しくはこれらの記事をご覧ください。 ランナー2塁での…
硬式野球の常識は軟式野球では非常識!? 1・2塁では思い切ってファーストをベースにつけよう! 〇どうして1・2塁だとファーストをベースから離して守らせるのか? 今回はすごく細かい話で申し訳ないのですが、ランナー1・2塁の際のファーストの守備位…
ピッチャーに信頼されるキャッチングとは!? 左肘を下げずに捕ることでストライクになりやすい! 〇ミットが流れないキャッチングを! 今回はキャッチャーのキャッチングについてお話ししたいと思います。 私自身は主にピッチャーだったのですが、一応キャ…